2016-01-01から1年間の記事一覧

"おいない"の京都最新情報

【京 の 紅 葉 だ よ り】 (7日 調べ) 『青 葉』 保津峡 ・ 光明寺 『色づく』 高台寺 ・ 東福寺 ・ 清水寺 ・ 永観堂 ・ 勧修寺 ・ 府立植物園 ・ 岩倉実相院 ・ 三千院 ・ 嵐 山 ・ 常寂光寺 ・ 北野天満宮 ・ 善峯寺 ・ 鍬山神社 ・ 平等院 ・笠置山 …

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 お火焚きとは? 十一月に入ると、京都の各神社から煙が立ち昇ります。お火焚きと呼ばれ、江戸時代から京都地方などで行われる神事で、 陰暦十一月に社前において火を焚き、祝詞や神楽でもって神意を慰めるもの…

お知らせ

[お 知 ら せ] ★公益財団法人「日本漢字能力検定協会」は、二〇一六年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」を十一月一日から募集している。 結果は、十二月十二日の「漢字の日」に清水寺の森清範貫主が揮毫(きごう)して発表する。 一九九五年から毎年行…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★左京区浄土寺・真正極楽寺(真如堂)で十一月五日、「十日十夜別時念仏会」が始まる。足利幕府の時代、足利義教公の執権職をしていた伊勢守貞経の弟、平貞国伊勢の守貞国が真如堂で三日三夜念仏を唱え出家を…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★杯の流れる小川の辺で漢詩や和歌を詠む「曲水の宴」が三日、北野天満宮で初めて催された。境内西側に設けられた「別離の庭」で、きらびやかな平安装束に身を包んだ男女八人が風情あふれる詩歌をしたためた。宇…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報:歳時記・催し・話題・出来事】 ★左京区一条寺・狸谷山不動院で、十一月三日、「狸谷山不動尊秋祭 」が行われる。 平安京が桓武天皇によって東西南北の魔界封じがされていた、その東北の鬼門を鎮護するよう祀られたのが狸谷山不動院です。 本尊…

"おいない"の京都最新情報

【京 の 紅 葉 だ よ り】 ☆京都の美しい山々の端が紅に染まって、秋たけなわの紅葉シーズン、日本の四季があでやかに移り変わる京都。その昔から幾多の歌に詠まれ、文学の舞台になった日本屈指の紅葉どころがひしめく京都! ★おいない”がおすすめする京都紅…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★京都五花街の秋の舞踊公演の最後を飾る祇園東新地恒例の第五十九回「祇園をどり」(十一月一日~十日)が開幕した。京都五花街と呼ばれる「祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東」の中で 、唯一「祇園東」だ…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】★上京区・北野天満宮では十月二十九日、恒例の「余香祭」行われた。 菅原道真公は、右大臣の位にあった昌泰三年(九〇〇年)九月、醍醐天皇より京都御所・清涼殿に於ける「重陽の宴」に召され詩を詠まれ、帝は…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] § 京の秋・非公開文化財特別拝観始まる! § 京都古文化保存協会が毎年、春と秋に実施している、普段は非公開の社寺や寺宝や建造物、障壁画などの特別拝観を十月二十八日から十一月七日の間で京都市と八幡市の二十…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★京の花街の一つ、先斗町歌舞会の代表的な行事のひとつ「水明会」は昭和五年三月十五日に第一回目の公演がもたれました。これはそれ以前にあった伎芸研究会として催されていた「長唄千代栄会」(明治四〇年二月…

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★伏見稲荷大社で毎年四月の水口播種祭、六月十日に五穀豊穣を祈る農耕神事「田植祭」で境内の神田に植えられた早苗が稲穂となり、大神のみたまの働きによって成長し稔った稲を刈る祭事で秋の恵みに感謝する「…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★恒例の「市民大茶会」が二十二日、中京区の二条城清流園で始まった。朝晩の冷え込みでぐっと秋めいた庭園で、市民や観光客が一服を味わった。 茶道文化に広く親しんでもらおうと、茶道各流派の協力で市が毎年…

【時 代 祭 シ リ ー ズ】 ★秋深まる古都を彩る都大路を京都三大祭りの一つ時代祭が、明治維新から平安時代にかけて時代をさかのぼり各装束をまとった行列が再現する秋の一大風俗絵巻。七九四年の平安遷都から一一〇〇年目の年、平安京を造営した桓武天皇を…

"おいない"の京都最新情報

【時 代 祭 シリーズ】 ★時代祭についてあまり知られていない事実やヱピソート 明治二十八年というのは京都にとって平安京が築かれてから丁度一一〇〇年目という記念すべき年でしたが、その頃の京都は明治維新によって首都が東京に移りすっかり活力を失い、…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★東山区の高台寺で、三次元映像を投影する三Dプロジェクションマッピングの試験点灯が行われた。二十一日に始まる「秋の夜間特別拝観」の催しで、輪廻(りんね)をテーマに鬼や妖怪の映像が、方丈前庭「波心庭…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★織田信長・信忠父子をを祀る北区・建勲神社は一八六九(明治二)年に創建された。 十月十九日、恒例の「船岡大祭」が営まれる。 大祭は戦火で荒れ果てた京都の復興に尽力した信長を偲び、太平の世を願う祭り…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★紅葉シーズンに先駆け、ライトアップされた木々の中を走る嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車の臨時便が十五日、トロッコ嵯峨駅-同亀岡駅間で運行を始めた。家族連れや外国人観光客が、夜風を感じながら幻想的な車…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる醍醐寺のシダレザクラから作ったクローン桜の若木が二条城に寄贈され、清流園で植樹式が行われた。 醍醐寺三宝院のシダレザクラは樹齢約一六〇年で、秀吉が花見をした桜の子…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★上京区・宝鏡寺は通称「人形寺」と親しまれ、歴代皇女が住持となった門跡尼寺で、光格天皇遺愛の人形や多くの由緒ある人形を所蔵しています。 毎年十月十四日は、人形塚に一年間納められた人形の総供養及び人…

"おいない"の京都最新情報

[祇園祭シリーズ] ★京都三大祭りの一つ時代祭を前に、今年新調された衣装が十一日、平安神宮でお披露目された。鎌倉時代の藤原為家の妻や幕末の公家の装束の一部などが新しくなり、行列に彩りを添える。中世婦人列の「藤原為家の室」は「十六夜(いざよい)…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事】 ★商売繁盛の大黒さんとして親しまれる左京区・下鴨神社で十月九日、商売繁盛・五穀豊穣に感謝するお祭り「繁盛大黒秋祭(えと祈願祭)」が行われます。 舞楽や日本舞踊、琴の演奏などが奉納され、出店も多く、参…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事】 ★今宮神社例大祭・前夜祭北区・今宮神社では八日の例祭前夜祭には御神楽「人長の舞」が行われます。九九四に流行した、疫病の退散のため朝廷が神輿を造り、船岡山に祀ったのが創祀。素盞鳴命が鎮座した日にちな…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事】 ★右京区花園の妙心寺塔頭・東林院で毎年秋に催される、庭に配されたろうそくの明かりを楽しむ夜間特別拝観「梵燈のあかりに親しむ会」が始まった。 親しむ会は毎秋の恒例行事で、今年で十八回目。 本堂前の庭園…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★豊臣秀吉の正室・ねね(北政所)が一六〇六(慶長十一)年に秀吉の菩提を弔うため建立した東山区・高台寺で北政所を偲び、月命日の六日にちなんで毎年十月六日に「ねねをしのぶ茶会」を茶室・傘亭で開いています…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)、の大谷光淳(こうじゅん)氏(三十九)が第二十五代門主に就任したことを内外に披露する伝灯(でんとう)奉告法要が一日、同寺で始まった。 約二五〇〇人が参列し、念仏…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] 神無月の名を欺いて、京都の十月はお祭り月。春とは一味違う別の華やかさが街に満たされます。 ★花街・祇園甲部歌舞会の秋恒例の「温習会」が祇園甲部歌舞練場で十月一日から始まった。温習会は、芸舞妓が精進を…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、)は二十九日、夜間に同寺境内をライトアップするのを前に、試験点灯を実施。境内が計三二七台の照明で照らされた。大谷光淳(こうじゅん)門主が就任したことを内外に披露…

"おいない"の京都最新情報

【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】 ★京の秋をあでやかに彩る花街・祇園甲部歌舞会の公演「温習会」(十月一日~六日)の開幕を前に、総仕上げの「大ざらえ」が、会場となる東山区の祇園甲部歌舞練場であった。会場では京舞井上流家元の井上八千…

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] ★上京区の臨済宗相国寺派大本山・相国寺で二十五日、秋の特別拝観が始まった。国内最古の法堂(はっとう)(重要文化財)や開山した夢窓国師像を安置した開山堂、一六八畳に及ぶ方丈が公開される。法堂は豊臣秀…