"おいない"の京都最新情報

        【祇 園 祭 シ リ ーズ】

長刀鉾:「鉾立て」
 ★ [鉾建て]
祇園祭のハイライト、前祭(さきまつり)(十七日)の山鉾巡行を一週間後に控えた十日、四条通かいわいで「鉾建て」が始まった。
鉾の土台となる櫓(やぐら)を組む槌音(つちおと)がビルの谷間に高らかに響いた。
長刀、函谷(かんこ)、鶏、月の各鉾が、作業を始めた。
函谷鉾では、くぎを一本も使わずに部材を縄で固定する「縄がらみ」の技法で櫓を組み立てた。四基の鉾と菊水鉾は、十一日に全長二十メートルを超す真木(しんぎ)を取り付け、十二日午後に曳初(ひきぞ)めを行う予定。放下鉾、船鉾、岩戸山の曳初めは十三日午後となる予定だ。
復活した後祭(あとまつり)の北観音山、南観音山、大船鉾の曳初めは二十日午後にある。
鉾建ては釘を一本も使わず、「雄蝶」「雌蝶」「えび巻き」などと呼ばれるわら縄だけで木材を固定する「縄がらみ」という独特の技法で行われる。大工方や手伝い方、車方と呼ばれる各鉾専属の職人たちが作業を進める。
鉾が建ち上がると、十六日の宵山まで鉾の上での祇園囃子が囃され、都大路に祭りムードが一気に高まる。
 
鉾建て:「長刀鉾」11’        函谷鉾:「鉾建て」    鉾建て:「縄がらみ」

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
千本釈迦堂:「陶器市」

上京区大報恩寺(通称・千本釈迦堂)では、九日から十二日まで、お寺さんの陶器市として、全国の陶磁器業者が境内に露店を並べ夏の風物詩として親しまれている「陶器市」と「陶器供養会」が開かれる。
陶器市は、本尊釈迦如来像が「地」にまつわることから営む陶器の法要に合わせて開かれている。
十日には磁器の原石などを本堂に供え、日常生活に深いつながりをもつ陶器に感謝をささげ、陶器業界の発展をあわせて祈願する「陶器供養」の法要が行われる。
国宝の本堂は一二二七年の創建時のままで、京洛最古の古建築です。

千本釈迦堂:「陶器市」 (2)

[京 の 季 節 の 花 だ よ り]

 [京 の 季 節 の 花 だ よ り] 

法金剛院「観蓮会」

★「蓮の寺」として有名な右京区花園・法金剛院で恒例のハス花をめでる「観蓮会」が開かれている。
法金剛院には、待賢門院が平安時代末期に極楽浄土を模して造園させた回遊式の庭園がある。

ハスは極楽浄土に咲く花とされ、庭園には中国やインド原産の約九十種類のハスが名勝の苑池や鉢に植えられている。
淡いピンクや透き通るような白色、濃い赤色などの花や色づいたつぼみの華麗な花が見頃を迎えている。
夏の強い日差しを受け、輝く大輪の花を咲かせている。
早朝に美しく咲くので開門時間を早めて午前七時に観蓮会を開いている。「かんかん照った後は数日したらよく咲く」と住職は話す。
観蓮会は七月三十日まで。午前七時~午後三時半に開門する。

法金剛院;「観蓮会」’08-316
 
法金剛院のハスの花 06’
 
 

"おいない"の京都最新情報

 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

§「七夕」の七日、京都市内の神社では、ササ飾りが並ぶ境内で、さまざまな七夕行事があり、大勢の参拝客でにぎわった。

北野天満宮:「七夕祭」

北野天満宮では、午前中に神前に菅公愛用の「松風の硯」や水差し、梶の葉(短冊の代用品として使われていた)、季節の野菜、御手洗団子等をお供えして御手洗祭を行います。
また、午後から七夕祭として、楼門前広場で七夕の踊り等があります

地主神社・「七夕祭」:ササに結ばれたこけし形の短冊

地主神社と言えば本殿前の「恋占いの石」が有名ですが、今日は七夕の日。紙の「七夕こけし」に、自分の名前と相手の名前をそれぞれ仲良く書いて笹竹に吊し、良縁達成・恋の成就祈願をします。
縁むすびの神さま、大国主命主祭神として祀っており、境内にある一対の「恋占いの石」。一方の石からもう一方の石へと、目を閉じたまま歩いて無事に辿り着く事ができれば恋が叶うと言われています。

白峯神社:蹴鞠奉納(観客)04’、7

★「七夕」の七月七日、平安時代に蹴鞠を大成した公家・飛鳥井家が守護神として「球技や技芸の神様」として知られる精大明神を祀る上京区白峯神宮で、恒例の「精大明神例祭」が催され、境内では蹴鞠保存会による蹴鞠奉納と「織り姫」「彦星」役の他、地元の五歳から十二歳までの女児二十人が、元禄時代の鮮やかな衣装に身を包んでおしろいに紅を差し、太鼓を打ち鳴らし、短冊で飾ったササの周囲を音頭に合わせて優美な七夕小町踊「織姫舞」を奉納する。
小町踊りは、元禄年間に西陣の少女が芸能の上達を祈り踊り歩いたことや、公家が七夕の日に詠んだ歌を御所に届ける文使の共が、道中で舞った踊りが始まりとされる。同神宮では元禄時代の衣装を復元し、一九六二年から毎年この日に披露される。蹴鞠の奉納も行われる。

白峯神宮で小町踊り

§蹴鞠について§
日清戦争の際、広島の大本営で京都在住の公家が明治天皇に蹴鞠を披露した。その後、天皇から蹴鞠を保存せよとの御下賜があり、明治三十六(一九〇三)年に蹴鞠保存会が出来た(今年で創立百十年目)。
雅な王朝風の遊戯であり、サッカーの元祖とも言われる。
蹴鞠の歴史は、約千四百年前に中国から仏教とともに日本に伝わった。
鎌倉時代には後鳥羽天皇のバックアップもあり、「蹴鞠道」として出来上がった。
公家は「歌鞠両道」といって、和歌と共に蹴鞠は必要条件だった。
蹴鞠は勝ち負けがないのが特徴で、使うのは右足だけで、ひざを曲げず、靴を地面に擦るようにして蹴る。鞠を受けたら三回目に上半身は動かさずに相手に渡すのが基本。
蹴鞠の際の掛け声「アリ」・「ヤウ」・「オウ」の意味は神様の名前を呼んで応援を請うている。アリは夏安林、ヤウは春陽花、オウは秋園。鞠の製法は裏返しにした二枚の鹿皮を、馬の背皮で縫い合わせている。
蹴鞠を行う庭は約十五㍍四方の大きさで、四隅に掛かり木があり、神様が宿っているとされ、鞠庭に入るのは、神仏に祈るような心境。装束にも特色があり、装束や烏帽子は位によって色や形が違う。袴は張りがある葛で作られる。鞠靴は革の靴と足袋をくっつけ形で、脱げにくい。
「逸 話」… 蹴鞠で脱げた中大兄王子の靴を藤原鎌足が拾ったことで二人が接近し、六四五年の大化の改新につながったと言われる。 

貴船神社「水まつり」(横長」)

★京の奥座敷・洛北貴船の貴船神社は生活に欠かすことの出来ない水を司る神社として、水商売をはじめ、酒屋・風呂屋・傘屋・染色業・農業の人など、水のおかげで生活できる人々の信心を集め、又船員や船旅に出る人が、お参りに行きます。平安朝の昔には、朝廷の勅使が雨乞いのときには黒馬を、止雨のときには白馬を神前に奉納して祈願したといわている。
現在も三月九日に行われる雨乞祭にそのなごりがしのばれる。
七月七日には京都の年中行事として有名な「貴船の水まつり」が毎年盛大に行われます。この祭りは水徳をたたえ一年の水の恵みに感謝をこめて祈願するものです。
神事の他、裏千家による献茶・楽辰會の舞楽奉納・烏帽子姿の生間流家元による式包丁があり、古式にのっとった鯛、鯉の料理が披露され、藤森神社鳴鳳雅楽会の雅楽雅楽奉納が行われます。
全国から水関係の信者が毎年多数参拝されているようです。
八月六日までは、貴船一帯日没から午後八時まで「七夕ササ飾りのライトアップ」が行われる。(土・日・祝日は午後九時まで) 八月十五日まで。
青竹の筒に入れられたろうそくの光が、優しく足元を照らします。 

☆また、山峡の風情を味わう「貴船川納涼川床料理」で自然の涼しさいっぱいの京の別天地へお越しになっては如何でしょう。
残暑の厳しい京都、九月中旬頃までは賑わいます。十六軒の料理屋さんが貴船川に沿って立ち並んで居ります。どことも川に床を出しての席で情緒と涼しさは抜群です。
その分、料理のわりには値段は少々↑?のようです。

貴船神社・水まつり:「生間流家元奉仕による式庖丁」
§ 周辺の見所は §
貴船神社は水の神様と共に縁結びの神様としても有名で、男女の縁だけでなく、人と人との縁も結ばれると言われ、子授けなどあらゆる縁結びに霊験あらたかであると伝えられています。
下流に蛍岩と呼ばれている大きな岩があり、平安中期の歌人和泉式部が夫の心が遠のいたのを嘆いて、祈願したときに詠んだ歌の場所です
▲もともと貴船神社の本社であった今の奥宮の神殿の下には日本三大竜穴の一つ、貴船竜穴(その他 大和の室生竜穴、備前の竜穴)があります。

       【祇 園 祭 シ リ ー ズ】

f:id:oinaijp:20170708082009j:plain

山鉾巡行で綾傘鉾の先頭を歩く稚児に選ばれた五~六歳の男児六人の「社参の儀」が七月七日、八坂神社であり、巡行の無事を祈った。
六人は、町内の子どもとして受け入れる儀式の「結納の儀」を済ませ、金色の烏帽子と華やかな狩衣姿の稚児が保護者に連れられ、八坂神社の南楼門から入り、本殿に上がった。玉串を奉納し、神木のスギの葉を包んだ「杉守り」や、宮司から「神の役」を務めることを認める「祇園祭神役之事」と書かれた「宣状」を順番に受け取り、正式な稚児と認められた。
続いて「お千度の儀」では、本殿の周囲を歩いて三周回り、正面と背面で手を合わせ、巡行本番の安全を祈る。
綾傘鉾の稚児は保存会の推薦を受けた子どもから選ばれ、山鉾巡行(十七日)では綾傘鉾の先頭を歩く。

八坂神社・七夕祭祇園甲部芸舞妓みやび会:「お千度」

祇園祭の雰囲気が高まるこの時期に、井上流門下生による祗園甲部「みやび会」の芸舞妓約八十人が夏場の健康と芸事の上達を祈願する恒例の「お千度」を七月七日、祗園・八坂神社で営まれた。
京舞井上流家元の井上八千代さん門下生らが新調したそろいの白い浴衣姿で勢揃いし、境内は華やいだ夏の風情に包まれた。京舞井上流のお弟子さんたちは家元の井上八千代さんに「おはようさんどす」と挨拶を交わしたあと、本殿の周囲を静かに歩いて願をかけた後、本殿神職からお祓いを受けた。
今年の浴衣は白地にひょうたんをあしらったデザインで、日傘を手にした芸舞妓たちが午前九時半ごろから次々と神社を訪れた。いかにも涼しげなデザインの新調した揃いの浴衣姿で参拝し、境内を華やいだ雰囲気に包んだ。境内を華やいだ雰囲気に包んだ。
居合わせた観光客らや大勢の写真愛好家たちは、京情緒が漂う光景に参
拝姿をカメラに収めていた。

画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

    [祇 園 祭 シリーズ]

 

f:id:oinaijp:20170706102300j:plain

祇園祭山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の神事始め「吉符入りの儀」が五日営まれ、今年務める稚児が巡行の際に鉾の上で舞う「太平の舞」を、鉾の立つ町会所の二階から四条通に向かって披露した。
長刀鉾保存会の役員や囃子方など約五十人が出席し、稚児と禿の名前を書いた吉符を神前に納め、祭りの無事を祈った。
続いて、クジャクの羽を飾った「蝶とんぼ」の冠をつけ、青海波に鶴模様の藤紫色の振り袖に、薄緑紗の肩衣袴を着用し、りりしい姿で二人の禿とともに二階の窓辺に現れ、ゆったりした奉納囃子が演奏される中、天下太平と五穀豊穣を祈って、前方に大きく身を乗り出して円を描くように優雅に舞った。 稚児係りに支えられ、会所の窓から身を乗り出すと、市民や観光客はカメラのシャッターを切っていた。
     [京 の 季 節 の 花 だ よ り]

f:id:oinaijp:20170706102339j:plain

 東山区東福寺塔頭・勝林寺で四日、一本の茎に二つの花を付ける「双頭蓮(れん)」が咲き始めた。同寺は「古くから良いことが起きる前触れとされる。幸福をもたらしてくれそう」と話す。
同寺は、二〇〇〇年ごろから、約二〇鉢のハスを栽培している。六月三十日に住職が一本の茎に二つのつぼみが付いているのを見つけた。同寺で双頭蓮が開花するのは初めて。
花は白色でかすかに甘い香りを漂わせる。野住職は「本尊は毘沙門天、吉祥天のご夫婦なので、ハスを見て夫婦円満の福徳をさずかってほしい」と話す。五日まで見頃が続きそうだ。
「花芽がつく際に異変が起きたとみられる。一般的には、肥料が多いとなりうる」と話す。

"おいない"の京都最新情報

  [ 祇 園 祭 シ リ ー ズ]
 
船鉾:新調された正面の輝く鳳凰・天水引
 祇園祭の船鉾三日、復元新調した天水引をお披露目した。
手刺しゅうで表現された真新しい鳳凰(ほうおう)が、前祭の巡行を見守る。
鉾正面の唐破風の下に飾る天水引で、「緋羅紗(らしゃ)地雲鳳凰図」と呼ばれる、縦約六〇センチ、横約一五〇センチの織物。
これまで、一八三四(天保五)年製を使ってきたが、傷んできたため、二〇一五年、川島織物セルコンに制作を依頼した。
刺しゅう家の樹田紅陽さんが手掛けた。鳳凰の部分は立体的に見えるよう、和紙や綿を入れ、絹糸や金糸で刺しゅうを施した。目には迫力を増すよう、ガラスを入れている。十三日の曳初(ひきぞ)めから使用する。

"おいない"の京都最新情報

[ 祇 園 祭 シ リ ー ズ]
 
今年の山鉾巡行順は次の通り。
【前祭(十七日)の巡行】
(1)長刀鉾(2)占出(うらで)山(3)孟宗山(4)霰(あられ)天神山(5)函谷(かんこ)鉾(6)伯牙山伯牙山(7)四条傘鉾(8)芦刈山(9)月鉾(10)山伏山(11)油天神山(12)太子山(13)鶏鉾(14)木賊(とくさ)山(15)綾傘鉾(16)蟷螂(とうろう)山(17)菊水鉾(18)白楽天山(19)郭巨(かっきょ)山(20)保昌(ほうしょう)山(21)放下(ほうか)鉾(22)岩戸山(23)船鉾
 
【後祭(二十四日)の巡行】
(1)橋弁慶山(2)北観音山(3)鯉山(4)役行者(えんのぎょうじゃ)山(5)八幡山(6)南観音山(7)鈴鹿山(8)浄妙山(9)黒主山(10)大船鉾
 明治時代は京都府庁や市役所など、終戦直後は八坂神社で行われていましたが、巡行順をめぐり山鉾町の争いが絶えなかったため、一九五三年からは市議会議場が会場になっています。内部の様子は、残念ながら見学できません。
 
イメージ 3
 祇園祭山鉾巡行を前に七月三日、祇園祭の船鉾の吉符入りに合わせて、古来から船鉾に伝わる二つの神面の無事を確かめる「神面改め」の儀式がが行われた。
船鉾には、十五世紀半ばの室町時代の作とされる「本面」と、江戸時代に本面に似せて彫られた「写し面」がある。
巡行では、神体の神功皇后に写し面をつけ、本面は当番の役員が携えて鉾に乗る。
毎年、船鉾の神事始め「吉符入り」の日に神面を確認するならわし。
室町時代中期に作られた本面と江戸時代に作られた写し面をそれぞれ木箱から取り出し、古式にのっとり、息がかからないよう懐紙を口にくわえ、穏やかな笑みをたたえた神面を前に掲げて披露し、変わりない姿に対面し確認すると再び木箱にしまって祭壇に供えた。山鉾巡行では、神体・神功皇后像に写し面を付け、本面は役員が持って鉾に上がる。
     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 東山区高台寺は秀吉公の菩提を弔うため、慶長十一年(一六〇六)正室の北政所によって建立され、北政所は秀吉公の没後、高台寺に移り住みました。
高台寺及びその塔頭寺院は、公家集、諸大名、文化人等、多くの人が寄り集い、さながら当時の一大サロンであったと伝えられている。
今年も高台寺境内にて”夢”を短冊につづって夜の特別拝観「高台寺・七夕会」が二日、三日と行われる。
七夕飾りを照らすライトアップ行事「高台寺七夕会」は、色とりどりの短冊約五千枚が夜空に浮かび上がった。
イメージ 2