"おいない"の京都最新情報

[ 祇 園 祭 シ リ ー ズ]
 
今年の山鉾巡行順は次の通り。
【前祭(十七日)の巡行】
(1)長刀鉾(2)占出(うらで)山(3)孟宗山(4)霰(あられ)天神山(5)函谷(かんこ)鉾(6)伯牙山伯牙山(7)四条傘鉾(8)芦刈山(9)月鉾(10)山伏山(11)油天神山(12)太子山(13)鶏鉾(14)木賊(とくさ)山(15)綾傘鉾(16)蟷螂(とうろう)山(17)菊水鉾(18)白楽天山(19)郭巨(かっきょ)山(20)保昌(ほうしょう)山(21)放下(ほうか)鉾(22)岩戸山(23)船鉾
 
【後祭(二十四日)の巡行】
(1)橋弁慶山(2)北観音山(3)鯉山(4)役行者(えんのぎょうじゃ)山(5)八幡山(6)南観音山(7)鈴鹿山(8)浄妙山(9)黒主山(10)大船鉾
 明治時代は京都府庁や市役所など、終戦直後は八坂神社で行われていましたが、巡行順をめぐり山鉾町の争いが絶えなかったため、一九五三年からは市議会議場が会場になっています。内部の様子は、残念ながら見学できません。
 
イメージ 3
 祇園祭山鉾巡行を前に七月三日、祇園祭の船鉾の吉符入りに合わせて、古来から船鉾に伝わる二つの神面の無事を確かめる「神面改め」の儀式がが行われた。
船鉾には、十五世紀半ばの室町時代の作とされる「本面」と、江戸時代に本面に似せて彫られた「写し面」がある。
巡行では、神体の神功皇后に写し面をつけ、本面は当番の役員が携えて鉾に乗る。
毎年、船鉾の神事始め「吉符入り」の日に神面を確認するならわし。
室町時代中期に作られた本面と江戸時代に作られた写し面をそれぞれ木箱から取り出し、古式にのっとり、息がかからないよう懐紙を口にくわえ、穏やかな笑みをたたえた神面を前に掲げて披露し、変わりない姿に対面し確認すると再び木箱にしまって祭壇に供えた。山鉾巡行では、神体・神功皇后像に写し面を付け、本面は役員が持って鉾に上がる。
     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 東山区高台寺は秀吉公の菩提を弔うため、慶長十一年(一六〇六)正室の北政所によって建立され、北政所は秀吉公の没後、高台寺に移り住みました。
高台寺及びその塔頭寺院は、公家集、諸大名、文化人等、多くの人が寄り集い、さながら当時の一大サロンであったと伝えられている。
今年も高台寺境内にて”夢”を短冊につづって夜の特別拝観「高台寺・七夕会」が二日、三日と行われる。
七夕飾りを照らすライトアップ行事「高台寺七夕会」は、色とりどりの短冊約五千枚が夜空に浮かび上がった。
イメージ 2