"おいない"の京都最新情報

2019年 2月 8日(金)


          【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
 
 
 ★十三まいりの“虚空蔵さん”で名高い嵐山の法輪寺は、裁縫・手芸・芸能上達の守護神として信仰され、二月八日、全国から集まった折れたり、使い古した針を供養する「針供養」が行われる。
縦三十㌢、横五十㌢のこんにゃくを祭壇に供え、参拝者は飾り糸のついた長さ三十㌢の祭事用の針を次々と刺し、針への感謝と技術向上、家庭円満を祈願した。
同寺の針供養は、平安時代清和天皇が針を納めるお堂を建てたのが始まりと伝わり、毎年、二月と仕事納めの歳末(十二月八日)にも営まれている。
本堂の前に設けられた供養箱には、折れたり使わなくなった針が寄せられた。
法要では、雅楽に合わせて奈良時代の衣装を再現したいでたちの女性四人が舞を奉納した。

 

 
★「京のよつぎさん」として知られる下京区の上徳寺で二月八日、子宝や安産を望む恒例の「世継地蔵尊大祭」が営まれる。
同寺に安置されている世継地蔵に参ると「一億日分の功徳が授かる」と伝わる。

午前中は地蔵堂で住職らが子孫繁栄や長寿など数の限定された十種の福のお札を祈祷。
午後から山伏姿の信者や僧侶による柴灯(サイトウ)護摩供があり、「子宝に恵まれますように」など思い思いの願いが記された護摩木を焚き上げた。
上徳寺の寺伝によると、江戸時代の初めに世継ぎを授かるよう日参した人が七日目の夜、お地蔵さんの夢を見た。お告げのままに地蔵菩薩像をつくり、お寺に安置したところ、懐妊したという。
その像が境内にある地蔵菩薩立像といわれ、子無き人に世継ぎを授けられる霊験あらたかな地蔵菩薩として古くから信仰され、各地からの参詣者も多く訪れます。酒粕汁の無料接待もあります。

 

 ★二十三日に醍醐寺で営まれる「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」をPRしようと、当日行われる「餅上げ力奉納」で使用するのと同型の鏡餅が、ホテルグランヴィア京都に展示されている。
五大力尊仁王会は国の安泰を祈る醍醐寺最大の法要。餅上げ力奉納五大明王に無病息災や身体堅固を祈願する行事で男性一五〇キロ、女性九〇キロの鏡餅を持ち上げられる時間を競う。
ロビーには男性用の餅が置かれた。宿泊客や観光客が珍しそうに顔を近づけたり、記念写真を撮ったりしている。展示は二十三日まで。
 
✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

2019年 2 月 1 日(金)

    [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

 

節分イラスト
 一般に節分とは、もともと季節の移り変わる時節を指し、つまり立春立夏立秋立冬の前日すべてが節分のはずだが、立春が旧暦で一年の始まりとされ、その前日の節分を大晦日として、年を分ける重要な意味があった。
伝統が息づく京都は、各社寺ごと追儺式(鬼やらい)が催され、多様な行事内容で登場する鬼も個性豊かで面白い。

各家庭では威勢良く「福は内、鬼は外」と豆をまき、邪気を祓い無病息災を願う。
鬼やらいに豆が用いられたのは「魔滅」(まめ)に通ずることからだと伝えられ、年の数より一粒多く豆を食べるのは、来る年の福を願う心を託したものである。

さまざまな巡礼の風習が残る京都、冬のしめくくり・節分の日に一年の無事と幸福を願って都の四隅に当たる四つの社寺(伏見稲荷大社壬生寺北野天満宮吉田神社)をめぐる「四方参り」に出掛ける習慣がある。 

 

 

    2019年 2月 2日(土)


    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】  

 

壬生狂言:「節分」06'
 壬生寺は京都の裏鬼門、開運厄除けの寺として古くから信仰を集めて来た、また狂言の草分けとも言える「壬生狂言」が「節分会」で披露される
壬生寺の大念仏堂で[ガンデンデン]の囃しに合わせて演じられる軽妙な無言劇。
壬生狂言は、鎌倉時代壬生寺を興隆させた円覚が、民衆に仏の教えを身振りで伝えたのが始まりとされている。
国の重要無形民俗文化財の指定を受けて、三十曲を受け継いで毎年春の「大念仏会」で厄よけ鬼はらい狂言「節分」(変装した鬼が女主人に酔いつぶされて正体がばれ、豆で追い払われる筋書き)が上演される。
二月二日~三日(二日間) 午後一時から一時間おきに八回上演。
境内や参道の露店で素焼きの炮烙を買い、「無病息災」などの願い事を書き込んで寺に奉納し、一年の無事を祈る。納められた炮烙は四月の壬生狂言「炮烙割り」で割られる。

 

千本ゑんま堂・ゑんま堂狂言:[ゑんま庁」
 平安時代歌人小野篁が開いたとされる上京区・千本ゑんま堂(引接寺)で二月二日~三日「強運節分会・こんにゃく炊き」の行事が行われ、四日の立春から始まる新しい一年を無病息災で過ごせるようにと、訪れる参拝者に裏表のない食べ物としてえんま法王が好むこんにゃくをふるまう習慣が古くからあり、えんま法王の恵みをより身近に感じてもらおうと、えんま様の舌の形に丸く切ったこんにゃく炊きを販売している。
一年間の強運を願ってだるまを供養する行事もあり、参拝に訪れた人たちが名前を書いては本堂で祈りをささげていた。夜からは「ゑんま堂大念仏狂言」が行われる。

 

吉田神社:「節分追儺式2019年

 左京区吉田神社は都の鬼門。都に入ろうとする鬼を退散させる鎮守社で、古式ゆかしい節分儀式で有名です。二日の夜、災いを象徴する鬼を追い払う神事、節分伝統行事「追儺式」が営まれる。
追儺式は「鬼やらい」とも呼ばれ、平安時代初期に始まったとされる宮中で旧暦の大みそかに行われていた行事で、一九二八(昭和三)年に、節分祭の一環として神社が復興した儀式。
冬と春を分ける節分の前夜に、陰と陽が対立して生まれた怒りや苦悩、悲しみを表す悪鬼を正義の使者、黄金の目をした役人の「方相氏」が登場し、手にした盾と矛で鬼を追い詰めた。続いて今年の年男が務める上卿(しょうけい)たちが桃の木の弓で葦矢(あしや)を放ち、三匹の鬼を追い払った。
境内の舞殿に登場した赤色、青色、黄色の三体の鬼は、周囲の参拝客に向かって、雄たけびを上げて長さ約一・五メートルの金棒を振り回しながら詰めかけ、振り回すと、四つ目の面を着けた方相氏は、たいまつを掲げた童子を従えて鬼と対峙し、矛と盾で追い詰め、最後は上卿が魔力を封じるといわれる桃の木で作った弓でヨシの矢を放って鬼を山へと退散させた。
三日は午後十一時からの火炉祭で直径五㍍の大火炉で古札を焼く神事が行われ、参道には露店が建ち並び、深夜まで吉田山一帯は賑わう

 

八坂神社:「節分祭」2019年
 東山区の八坂神社で二日、「祇園さんの節分祭」が始まり、花街の舞妓らがあでやかな姿で豆まきをし、一年の幸せと無病息災を願った
午後一時、京都五花街の一つ先斗町歌舞会の芸舞妓が本殿に参拝した後、舞殿で「梅にも春」を奉納。続いて年男や年女とともに袋入りの豆をまくと、舞殿を囲んだ参拝者が一斉に両手を伸ばしたり帽子をかざしたりして、豆を受け止めようとした。
午後三時からは宮川町歌舞会の奉納舞踊と豆まきもあった。節分祭は三日もある。

 
✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

 2019年 1月 30日(水)

     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

妙心寺塔頭・東林院;「小豆粥の会」


妙心寺塔頭・東林院では新年に小豆をいただいて一年の邪気を祓います。参加者には梅湯茶札、小豆粥の精進料理、無病息災・家内安全の御守り(大般若札)が授与。
希望者には千両の庭で取れた千両の種がお年玉としていただけるそうです(限定)。 初日には、禅寺の施しの心を培う食事作法に基づく法要「小豆粥・散飯式」が行われ、自由にお参りできます。
期間は一月十五日~三十一日(※毎年同じ日程です)



   2019年 2月 1日(金)

     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

石清水八幡宮:「節分神事」2019年


★春を呼ぶ節分行事「湯立神事」湯をふりまく厄除けの神事。
府下八幡市石清水八幡宮の節分行事の一つで一年間の厄除け、無病息災と五穀豊穣を祈る神事。

釜で沸かした神水を神楽女がササの葉で振りまく節分行事「湯立(ゆたて)神事」が営まれた
時折、雪が舞う厳寒の中、参拝者が湯しぶきを浴びて無病息災を祈願した。
早朝に男山中腹の霊泉からくみ上げられた霊泉「石清水井」神水が、本殿前に設けた三基の釜で沸かされた。神楽女が塩、米、神酒を釜の中に入れて湯を清め、両手に持ったササを沸き立った釜の湯につけた後、勢いよく振って湯しぶきを周囲に飛ばした。
その後、釜の湯を二本の笹で周囲の参拝者に激しくぶちまけ厄を祓うものですが、熱い地獄のえん魔大王と出会ったような一場面です。



   2019年 2月 2日(土)

     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

伏見稲荷大社:「初午大祭」889


伏見区伏見稲荷大社で日、初午(はつうま)大祭が行われた。
多くの参拝者が訪れ、祈とうを受けたり、縁起物「しるしの杉」などを求めたりして、商売繁盛や家内安全を願っていた。
初午大祭は、和銅四(七一一)年二月の初午の日に祭神が境内東側の稲荷山に鎮座したとする伝承にちなむ祭り。随筆「枕草子」にも登場し「福まいり」の名でも知られる。この日に参拝し、稲荷山の杉の枝に、お多福の面を付けた「しるしの杉」を自宅に飾ると、その家は栄えるとされる。
杉とシイの葉を組み合わせた「青山飾り」が掲げられた本殿では祈願が行われ、祝詞を読み上げる神職の声が響き渡った。その北側では、「しるしの杉」や複数の縁起物を束ねた「福かさね」の特設の授与所も設けられ、多くの参拝者が訪れていた。

 
伏見稲荷大社:「初午大祭」

✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

 2019年 1月 28日(月)


      【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

狸谷山不動院:「初不動」2019年

 左京区一乗寺狸谷山不動院で一月二十八日、「初不動」が営まれた。
「狸谷飲み放題」といわれるがん封じのご利益があるとされる笹酒が、参拝者にふるまわれる

江戸時代中期に修行をしていた僧・木食上人が境内の滝の水を竹筒にくんで病人に飲ませたところ、たちまち病気が治ったという。
この故事にちなんで、護摩の火で温めた笹酒が振る舞われるようになったとされる。
狸谷不動院桓武天皇勅願の不動尊を安置したのがはじまり。
毎月二十八日が本尊の「不動明王」の縁日で一月は初不動として知られ、家内安全や商売繁盛を願って全国一円から参拝者が訪れ、本堂前では山伏姿の修験者から竹筒に入った酒が竹の杯に注がれ、無病息災を祈りながら飲み干していた。又、「狸谷さん」の愛称で交通安全の神社として、一年中車の祈祷で賑わっている。
本尊の不動明王の縁日が毎月二十八日で、年初めの一月は初不動として親しまれている。笹酒は、約三〇〇年前に木食(もくじき)上人が、修行する滝の水を青竹の筒に入れて病人に飲ませたところ、病がたちどころに治ったという故事にちなんでいる。
この日、参拝者は白い息をはずませながら長い階段を登った後、山伏姿の修行僧から温かい酒を注いでもらった.

 
 ✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

 2019年 1月 26日(土)


     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

 

 

京都府南丹市美山町のかやぶき集落を明かりで照らす「美山かやぶきの里 雪灯廊(とうろう)」が二十六日、始まった。新雪で覆われた山里にあたたかな光がともり、観光客らが幻想的な冬の風景を楽しんだ。
来月二日までの午後五~八時、里に約五〇〇基以上の灯籠をともし、かやぶき民家二十戸とともにライトアップする。
開幕に合わせるように午前中に約20センチの積雪があり、日没後に点灯されると、こんもり雪をかぶったかやぶき民家が浮かび上がった。国内のほか台湾、中国などからの観光客も数多く訪れ、写真に収めたり、雪灯籠作りを楽しんだ。ぼたん鍋などの屋台が並び、花火の打ち上げもあった。

  

 
★画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

 

"おいない"の京都最新情報

 

2019年 1月 25日(金)

   [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]


2019_5
上京区北野天満宮では、承和十二年(八四五)六月二十五日に生まれ、延喜三年(九〇三)二月二十五日に没した学問の神様・菅原道真を偲び、御縁日として、終日境内周辺に露店が所狭しと立ち並び、参拝者の人波が絶えない。
「天神さん」として親しまれ、二十一日の東寺・「弘法さん」と共に毎月開かれる京都の二大縁日で、境内一円に露店が多数並ぶ。その一年最初の縁日を「初天神」と呼び、「終い天神」と共に例月よりも多くの人出で賑わう。

ほころび始めた梅の芳香を楽しむ人や参道に軒を連ねる露店をゆっくり見て回る人など、多くの参拝者でに今朝は冷え切ったものの穏やかな天候に恵まれ、境内は授与される梅の枝を求める人や、合格祈願をする家族連れらでにぎわった
参道には古着や食品、骨とう品に混じって菜の花やツバキなどを扱う店もあり、訪れた人が寒中に彩りを添える花を買い求めていた。


✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

2019年 1月 21日(月)


    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
東寺:「初弘法」2019年
 
★南区・東寺は延暦十三年(七九四)の平安遷都の時に羅城門の東に開創して、西の西寺(現在は廃寺)とともに平安京の二大官寺の一つとされた。
弘仁十四年(八二三)に嵯峨天皇弘法大師空海に下賜されて、真言密教の道場とされた。三月二十一日に没した弘法大師空海遺徳を偲び、毎月命日の二十一日に大師堂で御影供法要が営まれる。
参拝者は金堂や大師堂にお参りし、線香の煙を体に擦りつけて無病息災を祈った後、この日、境内一円に約千数百軒の種々雑多の露店が立ち並ぶ「弘法さん」として知られる市が開かれ、東大門から九条大路に面した南大門にかけては植木市、大門を入ると古道具類、金堂や大師堂周辺では食べ物や生活用品など、ジャンル別に並んでいます。
その一年最初の縁日を「初弘法」と呼び、弘法大師空海の命日にちなむ毎月二十一日の「縁日」の中でも、年末の終(しま)い弘法と並んで多くの人でにぎわう。
金堂や大師堂では、参拝者が手を合わせて無病息災などを祈っていた。
 
★京の三弘法めぐり
弘法大師ゆかりの三ヶ寺を、弘法さんの命日である二十一日に巡る習わし東寺では初弘法、神光院では、大師が厄除け修行をしたという境内で山伏による大護摩焚きと火渡りが行われ、仁和寺では三弘法めぐりの納めとして、裏山の御室八十八ヶ所霊場をめぐりま
す。.
     2019年 1月22日(火)
       【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
「京都16社朱印めぐり」(解)
 
★京都十六社朱印めぐり
市内十六社を年頭に新しい年もいい年でありますようにと・・・そんな願いを込めて参拝することで、一年間のあらゆる御利益が得られるそうです。 二月二十五日まで。

熊野 若王子神社    学業成就・商売繁盛
熊野神社            縁結び・安産・病気平癒
熊野神社          健康長寿・病魔退散 特にお腹守護     (能楽隆昌 発端の地)
藤森神社            勝運と馬の神様
市比賣神社          女人禁制 (京都唯一)
わら天神            安産 (厄除・家内安全)
今宮神社            健康長寿・良縁開運
粟田神社            旅立ち守護・厄除
六孫王神社          出世開運・家運隆昌の守護神
上御霊神社          厄除・学業成就 (鎮霊の社)
岡崎神社            子授け・安産・厄除
西院 春日神社        病気厄除 (厄除・病気平癒・          交通旅行安全)
御香宮             安産・厄除・病気平癒
吉祥院天満宮        受験合格・開運招福 (ちえと能力開発の神様)
豊国神社            出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁盛
長岡天満宮          合格祈願・厄除開運 (学問の神様)
※ 期間中全ての朱印を受けると記念の干支置物がいただけます。

 

「京都十六社朱印めぐり」
✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html