"おいない"の京都最新情報

 2018年  10月 18日(木)


    [京 の 季 節 の 花  だ よ り]
 
イメージ 1
 山科区北花山・大乗寺の境内で一日のうちに色を変えるスイフヨウ(酔芙蓉)が、見頃を迎えている。
幾重もの花びらを広げた美しい姿を見せている。今年は夏に雨が多かったため、開花が約一種澗遅い。参拝者らは八重咲きのかれんな花を楽しんでいた。
スイフヨウアオイ科で、背丈ほどに育った茎に直径十㌢~十五㌢前後の大輪の立派な白い花をつけ、朝の開花時には純白色で、昼頃から赤みを帯び始め、夕方にかけて全体がピンク色になった後しぼむ「一日花」。朝に白い花を咲かせ、夕方にピンクや紅に色を変える様子を、酒に酔っていく人の顔色のように変わることから、その名が付いたとされる。
大乗寺には一九九六年から境内に植え始め、現在は約一三〇〇本が育つ。
寺によると、スイフヨウは気温が高いほど色の変化が早く、楽しめる。住職は「心が安らぐ花。多くの方に見に来てほしい」と話している。
今夏の暑さで開花が一ヵ月ほど遅れたが今月いっぱいまで見頃が続くという。拝観無料。午前九時~午後五時。
 
  2018年 10月 19 日(金)
             【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
イメージ 4
 織田信長・信忠父子をを祀る北区・建勲神社は一八六九(明治二)年に創建された。
十月十九日、恒例の「船岡大祭」が営まれる。

大祭は戦火で荒れ果てた京都の復興に尽力した信長を偲び、太平の世を願う祭りで、信長が始めて上洛し、天下統一への一歩を踏みしめた一五六八(永禄十一)年十月十九日にちなんで毎年開かれている。
今年は信長が今川義元を破った桶狭間の戦いから四百五十五年目。
神事では、信長が桶狭間へ出陣する前に清州城で舞ったと伝わる仕舞「敦盛」が奉納された後、「長篠の合戦」にちなんで火縄銃の三段撃ちなども実演。
古式炮術流儀保存会の会員九人が、拝殿前の石段から秋空に向かって火縄銃の空砲を打ち鳴らす。甲冑姿の会員が「火ぶたを切れ」「放て」などの合図で引き金を引くと、身体を揺さぶるような轟音が船岡山にこだまし、戦国時代に思いをはせていた。
その他、キリシタン衣装を付けてポルトガルギターの奉納や舞楽の奉納がある。
同時に神社が所蔵する信長一代記で重要文化財の「信長(しんちょう)公記」(十五巻)も特別公開される。
信長公記は信長の側近・太田牛一が信長の上洛した一五六八年から一五八二年本能寺の変までの十五年間を、一年一冊ずつまとめた自筆で価値が高い軍記。
 
イメージ 2
 東山区高台寺で十九日、秋の夜間特別拝観でライトアップの点灯が始まる。境内と境外で「生と死」をテーマにしたプロジェクションマッピングの映像が投影され、拝観者に「生命とは何か」を問いかけている。
境内の方丈前庭の白砂上では、ゆったりとしたリズムの音楽に合わせて約三分の映像を映し出す。映像には清らかさを象徴するハスの花や宇宙を示す光の輪が登場し、仏教の教えに基づいた静かな死後の世界を表現する。
一方、境外の勅使門や利生堂(りしょうどう)の壁面には「動」をイメージした映像を投影。竜が動き回るとともに鮮やかな花火や深紅の紅葉が舞うさまは、人が生きる「現世」を表す。
夜間特別拝観は十九日から十二月九日までの午後五~十時(九時半受け付け終了)。拝観料が必要。
 
イメージ 3

"おいない"の京都最新情報

   2018年 10月 16日(火)


      [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] 
 
イメージ 1
 山科区・日向大神宮は顕宗天皇の代に創祀されたといわれる京都最古の神社のひとつで「京のお伊勢さん」と呼ばれ内宮、外宮も奉斎され、伊勢神宮の「神嘗祭(かんなめさい)」に合わせて五穀豊穣に感謝する大祭が行われ、十六日に外宮大祭、十七日は内宮大祭として神楽、人長舞が奉納されます。
日向大神宮は、五世紀末に九州から移ってきたと伝わり、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る。
社殿は神明造りで内宮や外宮、宇治橋、天の岩戸などがあり、伊勢神宮のミニチュア版のように見える。
境内には、猿田彦神社厳島神社、多賀神社など多くの社があり、家内安全や交通安全、縁結びなど様々な願いを託せる。
伊勢参りが流行した江戸時代に、伊勢神宮まで行くことのできない洛中の人々が参拝し賑わったという。
イメージ 2

"おいない"の京都最新情報

2018年 10月 15日(月)
     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

 
イメージ 2
 ★慈覚大師円仁が渡唐されたとき、五台山(ごたいさん)において生身の文殊菩薩から、極楽世界八功徳池の波の音に唱和する「引声阿弥陀経」(いんぜいあみだきょう)を伝授されたといいます。
真如堂では、毎年この法会を開いていて、十六日が結願(けちがん)です。
普通ならスラッと読んでしまうお経に節をつけて、長々と唱えます。
 
イメージ 1
 ★紅葉シーズンを前にライトアップされた幻想的な保津川渓谷の中を走る嵯峨野トロッコ列車の臨時列車の運行が始まった。右京区トロッコ嵯峨駅から亀岡市トロッコ亀岡駅間の線路沿いに並ぶ約千本のモミジが闇夜に浮かび上がった。
約八〇〇個のライトを使い、毎年紅葉の見頃の時期に実施している。車窓からの美しい風景に乗客たちは歓声を上げ、スマートフォンなどで動画や写真を撮影していた。
ライトアップは十二月七日まで。午後四時半~七時半。臨時列車は通常の営業時間外にトロッコ嵯峨駅午後五時九分発、トロッコ亀岡駅午後五時四〇分発で運行する。運行日は十月十三~十六日、十八日、二十五~三〇日、十一月一日~最終日。十一月十七~十九日、二十三~二十七日、二十九~十二月二日はさらに増やす。

"おいない"の京都最新情報

  2018年 10月 12日(金)

     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

時代祭:新調された久坂玄瑞と吉村寅太郎の具足など時代祭の衣装

京都三大祭りの一つ、時代祭に使用される衣装の一部が新調され、左京区平安神宮でお披露目された。幕末に活躍した勤王の志士、久坂玄瑞吉村寅太郎の具足が約半世紀ぶりに新調され、明治一五〇年の節目を彩る。
久坂は長州藩士で蛤(はまぐり)御門の変に参加、負傷後に自刃した。胴部分には蒔絵(まきえ)で大きく家紋があしらわれている。手を覆う籠手(こて)や太もも部分の佩楯(はいだて)は紺麻地(こんあさじ)で作られている。
吉村は土佐藩士で天誅(てんちゅう)組を結成。奈良県五條市代官所襲撃に加わったが戦死した。吉村の胴部分には家紋はないものの、黒光りする様子が勇ましさを際立たせる。
新調・補修費用は合わせて約一八五〇万円で近年では最高という。藤原公卿(くぎょう)参朝列に加わる武官の黒色の上着「袍(ほう)」や、神幸列の前を行く前列の迦陵頻伽(かりょうびんが)や胡蝶(こちょう)の装束も新しくなった。
時代祭の行列は二十二日正午に京都御苑を出発する。雨天の場合は二十三日に順延する。

東林院:「梵燈(ぼんとう)のあかりに親しむ会」2018年

右京区妙心寺塔頭・東林院で恒例の夜間特別拝観「梵燈(ぼんとう)のあかりに親しむ会」が始まった。虫の音が響く禅寺の庭にろうそくの明かりが揺らめき、深まりゆく秋を感じさせている。
住職手作りの瓦製の照明「梵燈」や、竹筒に入れたろうそくなど約六〇〇基が境内に並んだ。書院前の庭では、明かりを並べて禅語「松風一味禅(しょうふういちみのぜん)」の文字を表現したほか、枯れ山水の庭の木々や石仏が柔らかな光にぼんやりと照らし出された。
夜間特別拝観は一九九九年から毎年行っている。住職は「禅語は、松の間を吹く風は清らかで禅の心を味わえるという意味。明かりを見るとともに風の音、虫の声に耳を傾けて自分を見つめ直してもらいたい」と話す。特別拝観は十二~二十一日の午後六~九時(八時半受け付け終了)。拝観料五〇〇円。
   2018年 10月 13日(土)

     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

春日大社・春日祭:「拝殿回り」
★京の都の秋を彩る大祭、右京区西院・春日神社の「春日祭」が毎年十月第二土曜日・日曜日の両日にわたって盛大に挙行される。今年は十月十三日(宵宮)、十四日(本宮)と催される。
奈良・春日神社よりご分霊を迎え、今年で千百七十九年の歴史を有し、第五十三代 淳和天皇が、淳和院離宮(西院とも称する)の守護神として祀られた事に始まる。
以後、皇室を始め、広く畿内の尊崇を集め、また西院村の産土社として崇め祀られてきた。九日の本宮は笛隊に続いて、平成十八年より女性だけで担ぐ女みこしも登場。
剣鉾差し回し・神輿の巴回り・差し上げと威勢のいい神輿巡幸や総勢約千人で構成する衣裳行列などで約四時間半をかけて西大路通四条通をゆったりと練り歩く。 

春日祭 ・女神輿

 

"おいない"の京都最新情報

2018年 10月 8 日(月)
    【今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事】

 
イメージ 2
 ★今宮神社例大祭・前夜祭
北区・今宮神社では八日の例祭前夜祭には御神楽「人長の舞」が行われます。
九九四に流行した、疫病の退散のため朝廷が神輿を造り、船岡山に祀ったのが創祀

素盞鳴命が鎮座した日にちなんで行われるものです。
神楽人の長が舞うので人長の舞といいます。
手には採物(とりもの)に鏡を挨した白い輪を下げています。
九日の例大祭には「東遊び」が行われます。
東遊びとは、もともと東国地方の風俗歌に合わせて舞う民間舞踊が、平安時代雅楽の一曲として形式が整えられたものです。
 
イメージ 3
 
イメージ 1
 京の花街の一つ、上七軒の秋の舞踊公演「寿会」が八日、上京区上七軒歌舞練場で始まった。
寿会は芸舞妓が日ごろの修練の成果を発表する公演で六十九回目。京の情緒を表現する長唄「舞妓」や、平安朝の装束で舞う長唄「松竹梅」など4演目を上演する。
上七軒で受け継がれる「俗曲十二段返し」は、仮名手本忠臣蔵の見せ場を踊りでつづる。主君の敵討ちに向け、本心を悟られないよう遊びにうつつを抜かしたり、義士が討ち入りを果たしたりする場面を次々に繰り広げた。常磐津「地蔵の道行」は地蔵と天井絵の天女の恋物語で、軽妙なせりふ回しやしぐさが客席の笑いを誘った。
八~十三日の午後四時開演。八日のみ午後一時との二回公演。八千円。
 
   2018年 10月 9 日(火)
    【今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事】
 
イメージ 4
 ★商売繁盛の大黒さんとして親しまれる左京区下鴨神社で十月九日、商売繁盛・五穀豊穣に感謝するお祭り「繁盛大黒秋祭(えと祈願祭)」が行われます。
舞楽や日本舞踊、琴の演奏などが奉納され、出店も多く、参詣者でにぎわいます。 

"おいない"の京都最新情報

 2018年 10月 7日(日)
    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

 ★秋恒例の「宇治茶まつり」が十月七日、宇治市の府立宇治公園(中の島)一帯で催される。
茶の発展に尽くした栄西明恵千利休の供養祭です。宇治茶祭奉賛会の主催。

宇治橋三の間での「名水汲み上げの儀」でスタート。
名水が運ばれた興聖寺では茶つぼの口切り式や献茶式と、茶せんの供養も行われる。
茶席は興聖寺宇治神社、点心席は市観光センターに設けられる。宇治公園では、茶香服を簡略にした「お茶のみコンクール」や、茶器や茶葉などが当たる抽選会もある。
 

右京区花園の妙心寺塔頭・東林院で毎年秋に催される、庭に配されたろうそくの明かりを楽しむ夜間特別拝観「梵燈のあかりに親しむ会」が始まった。
本堂前の庭園「蓬莱の庭」で、枯山水の五つの庭に約四〇〇本の梵燈をともし、住職が手作りした瓦製の灯ろう「梵燈」六十台や竹筒百本のほか、近年はろうそくの明かりで禅語をかたどっており、今年は「秋風一味涼(しゅうふういちみりょう)」を表した。
庭では、虫の鳴き声や、水琴窟(すいきんくつ)の音がかすかに聞こえ、幻想的な明かりとともに秋の雰囲気を醸した。
秋風に炎がゆらめく中、梵燈や灯籠からもれるあかりが枯山水の庭石や石仏、こけむす庭や木々を柔らかな光に包み、幻想的な明かりとともに雰囲気を醸し出し、幽玄の世界へと導く。
開創四〇〇周年(一九九七年)を記念し、翌年から毎秋行っている。今年で二十回目
親しむ会は七~十六日の午後六時~九時(午後八時半受付終了)。拝観料五〇〇円。
 
 ★平岡八幡宮:「例祭」
子供が青年と相撲を取り、必ず勝つという三役相撲はユーモアたっぷり。

八幡信仰の教えで、ご加護を受けたら子供でも大人に勝つことができる という意味が込められ、また子供達の元気な成長を願うものです。
行司さんのユーモラスな所作も楽しい行事。
本殿前広場での剣鉾差しと立派な神輿も見ものです。
 
 ★ヨシを束ねた巨大なたいまつを担いで街中を練り歩く三栖神社(伏見区)の祭礼「炬火(たいまつ)祭」が七日夜、同区中書島地域一帯で営まれた。一時途絶えていたが、今年で復活から三十年の節目を迎えた。炎が夜空を赤く染め、大勢の見物客を魅了した。
炬火祭は、壬申の乱大海人皇子天武天皇)が三栖村を通った際、地元の住民がかがり火をたいて闇夜を照らしたという伝記が由来とされる。昭和の半ばに途絶えたが、地元の青年たちが中心となって一九八九年によみがえらせた。
午後八時、三栖会館前で直径一二〇センチ、長さ五メートルの大たいまつに点火。約三〇人の男衆が「サア、ヨイ、ヨイ、ヨイ」と威勢の良い掛け声を上げながら竹田街道を北上した。激しく燃え上がったたいまつが回転すると、沿道からは大きな歓声が上がっていた。
 
2018


 
 

 

"おいない"の京都最新情報

2018年 10月 6日(土)


     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 

★中京区・壬生寺では毎年秋の「大念仏会」に上演される狂言の草分けといえる国の重要無形民俗文化財「壬生大念仏狂言」の特別公開が大念仏堂で十月六日~八日(三日間)一日、狂言六番ずつを連日午後一時から上演。
『ガンデンガン』の囃子に合わせて演じられる軽妙な無言劇・壬生狂言は約七百余年の鎌倉時代に始まり、壬生寺を興隆させた円覚上人が、民衆に仏の教えを身振りで伝えたのが始まりとされ、庶民の娯楽として広まった無言劇は伝統を伝え、かね、太鼓、笛に合わせ、すべての演者が仮面をつけ、無言で狂言を演じる。
重要無形民族文化財を受け三十曲を受け継いでいる仏教無言劇。
 
イメージ 2
 

初番は、人気の演目「炮烙割(ほうらくわり)」。太鼓売りと炮烙売りが、出店順を巡って争う内容で、勧善懲悪、因果応報を説いている。高さ約三メートルの舞台から約千枚の炮烙が豪快に落とされると、観客席から歓声が上がり、拍手が送られた。
毎年、人気の演目「賽の河原」や「餓鬼角力」、「愛宕詣」や「土蜘蛛」のクライマックスでは、源頼光の家来に退治された土蜘蛛が倒れ際に白い糸を勢いよく放つ演出や最後にかわらけに見立てたせんべいを出演者が舞台から投げると観客が競うように手を伸ばし受け取った。
   壬生狂言上演予定番組      毎日 13:00~17:30             
    十月 六 日(土曜)
炮 烙 割・愛 宕 詣・土 蜘 蛛・桶 取・餓鬼角力・棒  振
      十月 七 日(日曜)
炮 烙 割・紅 葉 狩・花 折・夜討曽我・羅 生 門・棒 振
    十月 八 日(月)        
炮 烙 割・賽の河原・土 蜘・橋 弁 慶・大 原 女・棒  振
 
イメージ 3
 
イメージ 7
 
 
 
 
東山区粟田神社の大祭が、六日~八日と十五日に行われる。
粟田神社大祭は悪疫退散を願い長保三年(一〇〇一年)に始まったという。

十月十日の夜、大祭の一環「夜渡り神事」があり、二〇〇八年に約百八十年ぶりに復活した。
神仏や歴史上の人物をかたどった大型の灯籠「大燈呂(だいとうろう)」や青森のねぶたに似た大型の灯籠「大燈呂」が闇夜に浮かび上がり、色鮮やかな灯籠が引かれ、にぎやかな雰囲気に包まれ界隈を練り歩いた。 知恩院黒門前での神職と僧侶が参列する神仏融合の祭礼「れいけん」の後、高さ三~四㍍ほどの牛頭天王や八岐大蛇、出世えびす、浄土宗宗祖の法然上人、粟田神社近くの合槌稲荷神社のキツネなどをかたどった七基が次々と出発。
笛やかねを鳴らしながら氏子地域を練り歩く行列とともに、内部に仕込んだ電球に照らし出された灯籠がゆっくりと進んだ。
十八基の剣鉾は、「祇園祭」山鉾の原型といわれています。
平安時代の末頃のものや、足利義満寄進の鉾等があり、十二本の木で組み立てられた竿灯と呼ばれる提灯も行列します。また剣鉾巡行、
剣鉾差しもあります。
八日には神幸祭があり、剣鉾の巡行と神輿渡御がある。十五日は例大祭で、本殿で舞楽が奉納される。
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
伏見区御香宮神社九月二十九日から十月七日まで、神幸祭が行われる。
伏見九郷の総鎮守の祭りで、室町時代の風流傘の伝統を今に伝えており、「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる洛南の大祭。

花傘は伏見九郷の氏子らが競って風流傘を飾り立てたのが始まりとされています。
一日は、氏子町内の花傘や神輿がお祓いを受ける「花傘総参宮」が行われ、毎年約二十の町内の氏子たちが直径約三メートルもの色鮮やかな花傘や神輿を揺らしながら大手筋商店街などを練り歩きます。
神幸祭では、獅子若行列、猿田彦行列、神輿の巡行に、 稚児・武者行列が参加する。
る。
 
イメージ 6