"おいない"の京都最新情報

    【葵 祭 シリーズ】
 
イメージ 1
★北区・上賀茂神社で五月五日の「賀茂競馬会(クラベウマエ)神事」を前に、本番に備えて出走する十頭の馬の状態を確かめ、組み合わせを決める「足汰式」(アシゾロエ)が五月一日、境内の馬場で行われた。  「競馬会」はもともと宮中で行われてた神事。
一〇九三(寛治七)年に天下平や五穀豊穣を祈願して宮中から上賀茂神社に場所を移して始まったとされ、今年で九百二十三年目。無形民俗文化財に登録されている。
「足汰式」は、乗尻(ノリジリ)と呼ばる騎手は神社の神職を代々務めた社家子孫が担う。乗尻が使う鞭や馬の足を内の川で清め、馬の毛並みや歯を診て健康状態や馬齢を確認する。
続いて十頭の馬が一ずつ素駆けで馬場を走り、乗尻の姿勢や鞭の作法などを披露。最後に同じような状態の頭ずつが左右に分かれ、直線約百五十㍍の馬場を、芝を蹴り上げ全力で競う。

イメージ 2
    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
イメージ 5
 ★若葉もすがすがしい新緑の京都にひときわ彩りを添える京の「春のをどり」の最後を飾るにふさわしい舞妓、芸妓の舞・「第百八〇回鴨川をどり」が芸舞妓があでやかな王朝絵巻や愉快な道中記を繰り広げて舞台を彩った。
鴨川をどりは、明治五年の初演以来、長年の伝統に裏づけられた確かな伎芸で、京の年中行事として欠くことの出来ないものとなっています。

【2017年の演目】
 第 一 部 源平女人譚 (げんぺいにょにんものがたり)  五場
 第 二 部 八千代壽先斗町ももやちよはなのぽんとちょう) 六景
  第一景 松竹梅
  第二景 桃花
  第三景 木蓮
  第四景 白梅
  第五景 三ツ葉葵
  第六景 菊花
◆開催期間  五月一日(月)~二十四日(水) 
◆開演時間  午後十二時三十分~、二時二十分~、四時十分、(一日三回公演)
◆観覧料   茶券付特別席:四千八百円・特別席:四千二百円・普通席:二千三百円
芸舞妓が、平安末期の女性の活躍や、幕末の京都を題材にした優雅な舞踊を披露した。
鴨川をどりは一八七二年に始まり、年二回公演の時期を経て、一八〇回目を迎えた。今回は二部構成で芸舞妓四十八人が出演する。
第一部の「源平女人譚(にょにんものがたり)」は、武将の源(木曽)義仲を巡る巴御前ら女性三人の生きざまを描いた舞踊劇。りりしい立ち回りを交え、嫉妬で身を滅ぼす女武将の悲恋を熱演した。
大政奉還一五〇年にちなんだ純舞踊「八千代壽(ももやちよはなの)先斗町」(第二部)では、「ええじゃないか」と踊る人々の熱気や、志士の秘めた恋、徳川慶喜の苦悩と決断など多彩な場面を披露した。
日頃の感謝と一層の精進を誓う口上の後、フィナーレの総踊り「菊花」となり、芸舞妓が大政奉還と鴨川をどりの節目を華麗な群舞で祝った。
 
イメージ 3
 §上京区・千本閻魔堂(引接寺)で五月一日から四日まで恒例の「大念狂言」が始まった§
★「千本えんま堂大念仏狂言」は壬生寺、峨釈迦堂とならぶ京の三大念仏狂言の一で、ほとんどの演目でセリフが入るのが特徴。寛仁年間(一〇一七~二十一)に比叡山の高僧・定覚が布教のために大念仏踊りを始めたが起こりとされる。
えんま堂にちなみ、幕開けは、ゑんま堂の狂言で数少ない無言劇の「えんま庁」。不思議な力がある巻物を持った亡者をいじめる鬼が、ゑんま法王らによって追放される話。
初番は必ず「閻魔庁」が、最終には「千人切り」が演じられます。
足利義満が普賢象桜をめでたのが縁で、花の盛りに行われる。
 
 
イメージ 4
 右京区高雄・神護寺では、恒例の「宝物虫払い」行事が五月一日~五日まで行われる。
弘法大師空海)直筆の古文書や源頼朝平重盛を描いたと伝わる国宝の肖像画など、普段は見ることのできない寺宝を参拝者が間近に鑑賞した。
虫払い行事が行われていたことを示す一六三七(寛永十四)年の文書が見つかったのを契機に、寺が一九五四年に復興させた。今年で六十一年目となる。
会場の書院には、国宝や重文を含む計六十八点の寺宝が展示されている。真言宗を開いた空海弘法大師)が行った密教の重要儀式の記録「灌頂暦名(かんじょうれきみょう)」(国宝)には、天台宗を開いた最澄伝教大師)の名前も記されている。平安時代に描かれ、衣の色から「赤釈迦(しゃか)」の別名がある釈迦如来像(国宝)や、後白河法皇の手形が押された「文覚四十五箇条起請文」(国宝)も並ぶ。
同寺は伝教大師最澄)が仏法を講じ、約一二〇〇年前に唐から帰国後の空海が入山するなど、平安仏教の中核的な寺の一つとして栄えました。
真言仏教にまつわる経典や古文書、仏画あどが多数伝わっている。これらの宝物の保存の心得を定めた江戸期の古文書が発見されたのを機に、毎年この時期に虫払いが行われるようになった。
 
 

"おいない"の京都最新情報

[京 の 季 節 の 花 だ よ り] 

 ★南区の市上下水道局鳥羽水環境保全センターで恒例の一般公開が始まり、名物のフジの花を楽しむ来場者でにぎわっている。
同局がフジの季節に合わせて毎年公開している。九七五平方メートルに三品種三十七本が植えられ、市民から「鳥羽の藤」として親しまれている。
全長一二〇メートルに及ぶフジ棚は、満開を迎えた花が紫色のカーテンとなって彩り、外国人観光客がスマートフォンで盛んに写真を撮る姿が見られた。
一般公開は来月一日まで、午前一〇時~午後四時。無料。 

    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
 ★「壬生さんのカンデンデン」の愛称で知られる国の重要無形民俗文化財壬生狂言」の春の公開が二十九日、中京区の壬生寺で始まった。
『ガンデンガン』の囃子に合わせて演じられる軽妙な無言劇・壬生狂言は、鎌倉時代壬生寺を興隆させた円覚が、民衆に仏の教えを身振りで伝えたのが始まりとされる。
七百年の伝統を伝え、重要無形文化財の指定を受けて、三十曲を受け継いでいる。

素焼きの皿を豪快に割る「炮烙割(ほうらくわり)」など五演目が上演され、一時は雷雨に見舞われた不安定な天候の下、集まった四四〇人の観客を沸かせた。
「壬生大念仏会」に上演される最初の演目は、太鼓屋が炮烙売りとけんかし、厄除けの炮烙を割るという「炮烙割」。
炮烙割は、市場の出店順を巡る太鼓売りと炮烙売りとの争いを描いて因果応報を伝える演目。鉦(かね)と太鼓、笛の音に合わせ、仮面を付けた演者がユーモラスな所作で笑いを誘った。太鼓売りが高さ約三メートルの舞台から約一一〇〇枚の炮烙を落とすと、大きな拍手が湧き起こった。
最後に、節分の日に家族の年齢や性別を墨書きして奉納された千枚以上の炮烙が舞台の上から落とされる
これが見事に割れると、災いから逃れ福を招くといわれている。
壬生狂言鎌倉時代の一三〇〇年、壬生寺の中興の租・円覚上人が、声が届かないほど大勢集まった群衆に身ぶり手ぶりで仏の教えを説くために始まったと伝わる。
五月五日まで。炮烙割は連日午後一時からの初番。有料。
大人 八〇〇円、中高生 六〇〇円、小学生 四〇〇円。 
※ 二月、十月にも催される。

 ★ゴールデンウイークがスタートし、京都の社寺は大勢の人でにぎわった。伏見区の城南宮では、平安貴族の歌遊びを再現する「曲水の宴」が催された。庭園では、酒杯が流れる小川のほとりで和歌を詠む前に雨が降り出し、途中から神楽殿に会場を移して行われた
曲水の宴は、古代中国に始まり、日本では奈良時代から平安中期にかけて宮中の年中行事として催された。城南宮は毎年春と秋に行っている。
今春の歌題は、見頃を迎えた城南宮のフジにちなんで「藤花久匂(ふぢのはな ひさしくにほふ)」。公卿や女官の装束をまとった六人の歌人に歌題が示された後にあいにくの雨となり、小川がある庭園から神楽殿に会場を移した。
神楽殿の表舞台で、白拍子の舞が披露された後、歌人が短冊にしたためた和歌を神職が詠み上げ、参拝者は静かに聞き入っていた。

 ★長年使ってきた畳に感謝しようと、全国畳産業振興会が二十九日、日本唯一の「畳供養」がおこなわれる畳寺の畳まつり』が、「浄土宗大本山 清浄華院で開催される。
畳職人や山伏が見守る中、古畳を組んだ護摩壇で、市民が畳の思い出をつづった手紙やござが焚(た)き上げられた。
畳の需要が年々減っている中で、「畳と暮らす心」を思い出してもらおうと、二〇一五年から初企画した。畳替えによる新たな需要も喚起したいとする。
この日は、僧侶らによる読経の後、十年以上使用した畳で組まれた護摩壇に、全国から寄せられた約一六〇〇通の思い出の手紙や、畳職人が願いを記した「護摩ござ」が燃やされた。参加した人たちはそれぞれの畳との生活に思いをはせていた。
会場の「浄土宗大本山 清浄華院」は、境内の真ん中に約二〇〇畳の畳が敷かれた「大殿」があることから「畳寺」とも呼ばれ、畳職人が多く訪れる場所である。実際の供養は、浄土宗の伝統的な儀式にのっとり、全国より集められた願いの書かれた古ゴザの「畳の護摩ゴザ」を、古畳で作られた「畳の菰」に入れて幽玄な炎で供養する。開催日の四月二十九日は、原材料のイグサが緑いっぱいに育つとして「畳の日」に制定されている。
今年から「畳供養」以外に、畳の歴史や伝統を体感できるイベントを増やし、『畳寺の畳まつり』へと進化。畳職人による「手縫い製作」の披露のほか、カラフルな畳などの「畳珍百景」コーナーも登場する。また、まつりの日限定で「大殿」の畳のイメージと、「畳寺」の文字を合わせた特別なデザインの御朱印もいただける。入場は無料。

 [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

イメージ 1
 ★明治時代に山県有朋が造った別荘「無鄰庵」(左京区南禅寺)で、初めて新緑のライトアップが行われることになり、昼間とは違った表情を見せていた。
名勝に指定されているため、文化庁と協議しながら、傷つけずにライトアップする方法を実現したという。
LEDが点灯されると、闇の中に、みずみずしい青モミジや立派な枝ぶりのアカマツ、スミレなどの野草がふんわりと立ち上がった。庭を流れる川から水音が聞こえ、参加した人たちは、清逸な雰囲気を味わっていた。
ライトアップは二十八~五月七まで、午後六時半~九時。
入場料六〇〇円。
イメージ 2
 京都迎賓館が四月二十八日~五月四日まで夜間公開
夕闇の中、障子越しのほのかな明かりや、庭園の新緑が浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸した。
若い世代や外国人らに広く訪れてほしいと、初めて実施。通常は午前一〇時~午後五時までの開館時間を、期間中のみ午後八時まで延長する。
館内には暖かみある色合いの行灯(あんどん)がともされ、庭園もライトアップされた。つぼみが膨らんだシダレザクラや池を泳ぐコイが夜の静寂の中に照らされた。
 
 §京都非公開文化財特別拝観§
普段は公開されていない寺院や文化財、美術品を拝観できる「春季非公開文化財特別拝観」が四月二十八日からゴールデンウイーク中五月七日まで、京都府内で始まる。市内の十八社寺で始まる。 誰もが知る有名社寺から、小規模ながら信仰を集めて来た寺院の仏像、江戸期の美術界の大家が残した絵画、庭園など、普段は見られない文化財が拝観できる。京都は、一二〇〇年の歴史と文化が凝縮されている。その奥深さに触れる絶好の機会。
上賀茂神社(市バス 上賀茂神社前) 幕末に造営された国宝・本殿、権殿を参拝できる。重文の高倉殿では祭事に関係する展示も。
大徳寺本坊(市バス 大徳寺前) 国宝の方丈は江戸前期の建造で八十三面の襖絵は狩野探幽筆。「日暮門」の別名がある唐門、玄関も国宝。
◆古知谷・阿弥陀寺(初公開)(京都バス 古知谷)
感得阿弥陀如来立像(阿弥陀堂)、鎌佛弥陀立像、地蔵菩薩坐像(鎌倉期作)、弾誓上人絵伝三幅、他 
寂光院(市バス・京都バス 大原 )  旧本尊地蔵菩薩立像(重文)及び胎内仏小地蔵尊像(重文)竹内栖鳳筆「燕図」ほか近代画家の絵画多数
◆宝泉院(初公開)(市バス・京都バス 大原)   茶室「日新庵」(小間・広間それぞれの茶室、広間には松井守男画伯の襖絵)他
下鴨神社(市バス 下鴨神社前) 式年遷宮で修復されたばかりの国宝の本殿が拝観できる。重文の三井神社、大炊殿(重文)、神服殿(重文)、
北野天満宮(市バス 北野天満宮)  茶室「松向軒」、御土居(史跡)、他
仁和寺金堂、経蔵(市バス 御室仁和寺) 国宝の金堂は江戸前期の紫宸殿を御所から移築した。経蔵は重文で天海版一切経が七六八の箱に納まる
妙光寺(初公開)(市バス 宇多野)  方丈(京都市指定)、開山法燈国師木造、足利義政消息物、松永貞徳筆消息、境内(京都市指定史跡)、他
◆遍照寺(一〇年ぶり)(京福電鉄車折神社駅)  十一面観世音菩薩像(重文)、赤不動明王座像(重文)、狩野探雪筆「竹虎図」、他
鹿王院(十四年ぶり)(京福電鉄鹿王院駅)  本堂、舎利殿、客殿前庭、夢想国師筆「屋道号及偈頌」、(重文)、玉畹梵芳筆「蘭石図」(重文)、他
厭離庵(一〇年ぶり)(市バス 嵯峨釈迦堂) 本堂、本尊如意輪観音菩薩像、西村公朝筆天井画、茶室「時雨亭」、庭園、他
知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園  (市バス 知恩院前)  大方丈(重文)、小方丈(重文)、狩野尚信・狩野信政筆方丈襖絵、方丈庭園(京都市名勝)、他
東福寺三門(JR・京阪東福寺) 室町中期の建造の現存最古で最大級の三門、国宝。画僧明兆らによる天井画、釈迦如来像、十六羅漢像など。
◆東寺五重塔(市バス 東寺東門前) 江戸初期の再建、国宝。高さ約五十五㍍は木造建築物として国内最高。初層内部は両界曼荼羅図が描かれている。
伏見稲荷大社(JR伏見駅) 御所の古御殿の一部という条文の御茶屋と、江戸前期に完成した国学者荷田春満(かだのあずままろ)の旧宅を公開。
◆城南宮(市バス 城南宮) 藤原定家の明月記断簡、円山応挙の孫応震による蘭亭曲水図屏風、室町幕府奉公人連署奉書などを公開。
◆特別協力三千院(市バス・京都バス 大原) 円融蔵にて竹内栖鳳・鈴木松年・菊池芳丈のふすま絵を展示
時 間  午前九時~午後四時まで。
拝観料  一カ所につき 大人 八百円、 
     中学高校生 四百円。
イメージ 3
京都市内の寺社十八カ所で二十八日に始まる「春期京都非公開文化財特別公開」で、上京区北野天満宮江戸前期の「北野・東山遊楽図屏風(びょうぶ)」を初めて一般公開する。同天満宮をはじめ、八坂神社(東山区)や清水寺(同)が参拝者でにぎわう様子を伝える。
屏風は六曲一双で武士や僧侶、町衆など多くの人物が描き込まれている。右隻の東山地域では、清水寺の舞台で酒宴に興じる人々や鴨川で泳ぐ男性が見え、左隻の北野地域には、慶長十二(一六〇七)年造営の天満宮の社殿(国宝)や象徴的な木「影向松(ようごうのまつ)」、明治期の神仏分離まで存在した多宝塔や北野経王堂が描かれる。
 
 
 

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

 西京区松尾大社で、ヤマブキが見頃を迎えている。鮮やかな黄金色の花々と新緑の葉が調和して境内を彩り、訪れた人たちを楽しませている。
ヤマブキは、楼門をくぐってすぐの場所に流れる一ノ井川沿いと周辺に約三千株が植えられている。
同大社によると、今年は十五日ごろに花が咲き始め、先週末に満開を迎えた。今月いっぱいは見頃が続くという。連日、大勢の参拝客が石橋の上で写真を撮ったり、優美な風景に見入ったりしている。五月五日まで恒例の「山吹まつり」が行われている。三日は甘酒の無料接待、四日はフリーマーケット、最終日の五日には子どもの成長を祈願する「こいのぼりこどもまつり」がある。

"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

 
★南区・吉祥院天満宮で毎年四月二十五日に春の「六斎念仏踊り」が行われる
春と夏の年二回奉納される伝統行事です。鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能。重要無形民俗文化財に指定されています。

 下京区西本願寺浄土真宗本願寺派本山)で、二十五日から国宝や重要文化財の建造物をライトアップする「西本願寺花灯明(はなとうみょう)」が始まる。「京都三名閣」の一つ飛雲閣(国宝)など多くの建造物が柔らかな光に照らされた。
「花灯明」は
同寺で行われている「第二十五代専如門主伝灯奉告法要」の協賛行事。昼だけでなく夜も参拝してもらおうと、昨年十月に続いて二度目の開催。期間中、御影堂や唐門、書院など国宝計5棟のほか、重要文化財八棟の建物がライトアップされる。
飛雲閣では三層の楼閣の影がゆらゆらと、周囲の池の水面に映し出された。歴代宗主が賓客をもてなした書院では、クジャクや中国の故事などを描いたふすま絵がぼんやりと明かりに浮かび上がった。
花灯明は二十五日~五月二日、同九~十六日と二十四~三十日の午後七時~同九時半。入場無料。

"おいない"の京都最新情報

   [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] 

 
イメージ 1
★鴨川をどり(五月一日~二十四日)で、木曽(源)義仲を支えた巴(ともえ)御前ら女性の活躍を描く演目「源平女人譚(にょにんものがたり)」に出演する先斗町の芸妓が大津市の義仲ゆかりの義仲寺を参拝し、舞台の成功を祈願した。
平安時代末期の武将義仲は、源頼朝との政争に敗れて大津で討ち死にして、義仲寺のある場所に墓が建てられた。巴御前が墓近くに草庵(そうあん)を結び、供養したのが寺の由緒とされる。
      
イメージ 3
 ★京の春を彩る例祭として、古くは松尾の国祭と称せられており、西の葵祭りとも呼ばれる勇壮な船渡御で知られる神輿が船に乗ってレンゲ咲く桂川の清流を渡ることで有名な「松尾の祭り」の神幸祭で六基のみこしが「ホイット、ホイット」の威勢のいい掛け声と春風に乗って順番に桂川を渡った。
平安時代前期の貞観年間から始まったとされ、一千年以上の歴史を持ち、氏子の安全を祈願する神幸祭(おいで)は松尾大社を出発し、桂離宮の辺りで川を渡り、祭典を行い、六基のみこしは各御旅所に納まる。
神事を終えた神輿六基が拝殿廻しの後露払いをする榊御面との面合わせを行い、榊御面、大榊行列等を前列として上桂一帯の氏子地域を巡行。
やがて桂大橋西岸上流で一基ずつ神輿船に載せられ、ゆっくりと川を下ります。
桜が散り、若葉が萌え出で、菜の花が岸を染める春の香気の中、桂大橋東岸での神輿の陸揚げがまた見事。(陸揚げは桂離宮東側から見学するのが一番)
還幸祭(おかえり)は五月十日に松尾大社に還幸する。 
昔は三月中卯日に出御、四月上酉日に祭礼となっていましたが、明治以後四月下卯日に出御、五月上酉日に還御となり、さらに昭和三十六年からは、四月二十日以後の第一日曜日に出御、それから二十一目の日曜日に還御となっています。
出御祭には松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿(月読社は唐櫃)が、ご本殿のご分霊を受けて、拝殿を三回まわった(拝殿廻し)後、順次社頭を出発し、松尾・桂の里を通って桂離宮の東北方から桂川を船で渡り、左岸堤防下で七社勢揃いし、古例の団子神饌を献じた後、四基の神輿と唐櫃とは西七条御旅所に、二基の神輿は川勝寺と郡の末社に至り、そこに駐輦されます。
 
イメージ 4
 
イメージ 2
 伏見稲荷大社では稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭儀です。
宮司以下の祭員および奉仕者の全員が冠・烏帽子に杉の小枝を挿した後神幸祭が斎行され、五基のお神輿にご神璽が奉遷されます。
神輿の前後に供奉・奉賛列を整え本社を出発、氏子区域を巡幸してJR京都駅南西方、西九条にあるお旅所へ向かい、奉安殿に納められます。
五月三日の還幸までの間、お旅所は連日氏子の人々で賑わいます。
 
イメージ 5
 
 
 
 

"おいない"の京都最新情報

[京 の 季 節 の 花 だ よ り]

 
イメージ 1
★季節の花で彩られる宇治市莵道の三室戸寺で二十二日、「つつじ・しゃくなげ園」が開園した。
見ごろを迎えた早咲きのシャクナゲが、境内で鮮やかに咲き誇っている。
境内の南側斜面の三千平方㍍に、約一〇〇〇本の西洋シャクナゲがあり、平年より一週間ほど早く開園となった。本堂や三重塔を背景に、赤やピンクの大輪の花が鮮やかに開き、新緑の境内に彩りを添えている。
また、キリシマツツジなど三十種類一万株のツツジは、ゴールデンウイーク頃に見ごろを迎えそう。 シャクナゲは、五月二十日ごろまで楽しめるという。
三千院:「見ごろを迎えたシャクナゲ」11’三室戸寺のシャクナゲ