"おいない"の京都最新情報

    【時 代 祭 シリーズ】
 
時代祭についてあまり知られていない事実やヱピソート
明治二十八年というのは京都にとって平安京が築かれてから丁度一一〇〇年目という記念すべき年でしたが、その頃の京都は明治維新によって首都が東京に移りすっかり活力を失い、さびれていた頃です。
その時かっての京都の活力を取り戻そうと情熱に燃える京都市民が「平安遷都千百年祭」というイベントを企画し、たまたま第四回国内勧業博覧会と時期同じくしたので、その記念モニュメントと博覧会のパピリオンとして、平安宮大極殿の縮小復元が成され、その出来ばえは素晴らしく神宮としての保存が決定され、平安朝の創始者・桓武天皇が祀られることになったのです。
それが現在の「平安神宮」で、当然神を祭るならば例祭が必要となりそこで考え出されたのが「時代祭」なのです。
明治二十八年十月二十二日はまさに新都・平安京の始まった日、つまり京都の誕生日です。「時代祭」という神事として毎年この日に行われるようになったのです。時代祭の見どころは豪華な衣装の数々です。毎年、新調や修復が行われ、一万二千点にもおよぶ衣装や調度品、祭具は全てが本物。その道のプロ達により時代考証が重ねられ糸一本に至るまで当時の素材や技法で復元されています。これぞ伝統工芸王国・京都のなせる技です。
その貴重な衣装や道具は一人当たり一〇〇〇万~三〇〇〇万円です。行列十九列、総勢二千名程ですからその評価額は…何と四十億~五十億円、まさに動く美術館です。
当日は、馬車四台、牛車一台、牛馬七十六頭とともに各時代の衣装をまとった行列は明治維新、江戸時代、安土桃山時代、吉野時代、鎌倉・室町時代、藤原時代、延暦時代の順に京都御所の建礼院門前を出発し、平安神宮までを歩き、古都・京都千年の歴史と文化が一目で判るようになっています。
 
特に人気の列は京都御所・建礼門から、錦の御旗や陣羽織姿の隊長を先頭に、小中学生の筒袖の羽織に紫色の袴を着けた鼓笛の音とともに現れる鼓笛隊や鉄砲隊など、総勢八十人が、維新時そのままにゆったりと行進する、行列の先頭を行く山国維新勤皇隊、坂本龍馬らが登場する明治維新の立て役者となった幕末志士列と京都にゆかりのある婦人列。婦人列は江戸時代、中世、平安時代の三列あり京都の五花街の芸妓さんらが持ち回りで担当します。
 
 午前九時から平安神宮で二基の鳳輦に桓武天皇孝明天皇のご神霊をうつし、京都御所の建礼門前行在所へ神幸列が出発する。
時代祭行列は明治から延暦までの八時代、二十もの列が市内を練り歩く。列の長さは約二㌔で総勢二千人もの人々が参加する。神幸列の、桓武・孝明両天皇の霊を祀る鳳輦は、宮仕えや護衛の人々と行列の最後尾を進む。
京都で生涯を終えた最初と最後の天皇は、毎年この時に市中の繁栄を眺めて都大路を巡られる。
時代祭りが始まった明治時代は、室町幕府を開いた足利尊氏が「逆賊」とされ、室町時代列が作られなかった。
創設当時は天皇崇拝が色濃い時代で、天皇に刃向かった尊氏に代わり、後醍醐天皇上洛を導いた楠木正成の列が作られたが、「日本文化の原点となる北山・東山文化がないのはおかしい」ということで、能や華道、茶道が発展した室町文化の行列で、金閣を造った三大将軍義満や銀閣を造った八代将軍義政のほか能作者世阿弥や茶人千利休、作庭で名高い夢想国師らの足利時代列(室町幕府)について従来より新設する計画が固まり、平成十九年の創設が実現した。
一八九五(明治二十八)年に始まって以来、空白だった「室町時代列」が平成十九年に新設され、幕府執政列と洛中時代列の約七十人が、室町の華やかな衣装で、金襴の衣をまとった馬上の足利将軍をはじめ、軽やかな音楽と風流踊りが、京都に都が置かれた千百年の風俗を再現する一大歴史絵巻の行列に華を添えた。
 
 ※ 尚この日、夜は京の三大奇祭の一つ勇壮な炎の祭典として知られる「鞍馬の火祭」が行われます。
周辺道路は臨時の交通規制が実施されますので京都へ車でお越しの節は、雑踏にご注意を……… (各所に交通規制有り)