"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

イメージ 1
  ★幕末の京都で活動した新選組の筆頭局長を務めた芹沢鴨(せりざわかも)をしのぶ法要が十六日、暗殺の現場となった中京区の八木邸で営まれた。参列者が豪快な逸話を残す芹沢の冥福を祈った。
芹沢は文久三(一八六三)年九月に暗殺された。新選組の屯所だった八木家と京都新選組同好会は、内々に続けてきた法要を二〇一四年から公に営んでいる。
法要には八木家の八木勢一郎さんらが参列した。読経の中、ドラマ「新選組血風録」で芹沢を暗殺した側の土方歳三役を演じた栗塚旭さんも焼香し、「芹沢がいたからこそ新選組が成立した。役者は自分が演じた役が好きだけど、私は大親分のようで男らしい芹沢が新選組で最も好きだった」と話した。
水戸藩出身の芹沢は、一八六三年に清河八郎の浪士組に加わり入洛。清河が江戸に戻った後も近藤勇新見錦らと京都に残り、壬生浪士(新選組の前身)の筆頭局長を務めた。だが、乱暴な振る舞いが多かったとされ、近藤や土方と対立し、暗殺された。
 
イメージ 2
京都御苑の東南(寺町御門)の北側に位置する「萩の宮」として知られ、京の三名水で現存する唯一の「染井の水」で親しまれている梨木神社では、九月十七日~十九日(四日間)、恒例の「萩まつり」が催される。
参道には数百株におよぶ萩が植えられ、今年は猛暑で開花が遅れ気味だが、ようやくここえきて可憐な紅紫色や白色の花が咲きはじめ、風に揺れる細かな蝶型の花が愛らしく、境内を散策しながら秋の足音が感じられる。
期間中献花や献句された短冊、紅白の萩の花を青竹に入れ、鈴虫の虫かごを神前に供える神事が行われ、弓術の披露、弓馬術礼法の奉納などがあり、観萩茶会が開かれる。
舞楽大蔵流狂言上方舞などの奉納行事奉納が行われる。
また、萩まつりに合わせて毎年恒例の「俳句大会」も開かれており、一般の参拝者がつづった俳句の短冊が赤紫色の花が咲いたハギの木の枝に飾り付けられ、萩まつりに風情
を添えている。
 
イメージ 3      イメージ 5
∽∽ 萩は秋の七草の一つで古くから日本人に親しまれ、万葉集で花を詠んだ歌のうち最も多いのが萩である∽∽         
        
                   〔京都の萩の花の名所〕
 寺 名        所在地            見 頃                  備 考
上賀茂神社  北区・上賀茂     九月下旬      境内の「ならの小川」に沿って珍しいピンク色
光悦寺    北区・鷹峯            九月中旬      夏萩が一足先に咲く
常照寺    北区・鷹峯            九月中旬      吉野太夫が偲ばれる
龍安寺    右京区龍安寺     十月下旬      他の社寺よりも遅くまで見られる
天龍寺    右京区・嵯峨          九月中旬      百花苑に紅白の萩が可憐に咲く
二尊院    右京区・嵯峨          九月上旬~中旬   竹垣が龍がうねるように萩の花道となる
詩仙堂    左京区一乗寺        九月中旬      回遊式の庭の白砂に美しい花姿が見られる
法然院    左京区・鹿ヶ谷        九月上旬~中旬     白萩の花が可憐に咲く
真如堂    左京区浄土寺        九月中旬      境内の萩は隠れた名所
迎称寺    左京区浄土寺        九月下旬   土塀に沿って見事な萩の花の列
下鴨神社   左京区・下鴨          九月中旬      境内の「糺の森」は平安の面影がいっぱい
林寺    左京区出町柳        九月中旬     「萩の寺」として有名
南禅寺    左京区南禅寺        九月中旬     法堂の前に咲き誇る
平安神宮   左京区・岡崎          九月上旬~中旬  夏萩が早めに咲く
梨木神社   上京区・寺町広小路   九月中旬    十七日~十九日「萩まつり」
青蓮院    東山区・粟田口        九月中旬      西行ゆかりの萩の花
霊山観音   東山区高台寺        九月中旬      九月十八日 「萩まつり」
城南宮    伏見区・中島          九月中旬   秋の七草が十月上旬まで見られる
三室戸寺   宇治・三室戸          九月中旬~末頃   境内に赤紫白いシラハギの萩が約千株植えられている。