"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 

五智山蓮華寺:「きゅうり封じ」       五智山・蓮華寺:「きゅうり封じ」
 
右京区・五智山蓮華寺弘法大師が残したと伝えられる「きゅうり封じ」が七月二十四日、二十五日に行われる。
病をきゅうりに封じ込め、病を取り除いたことに由来します。

参拝者はきゅうりに名前、年齢、病名などを記し、御祈祷してもらった後に持ち帰り、朝晩三日間ご真言を唱えながら、からだの具合の悪い部分などをそのきゅうりで撫でて、治癒を願います。四日目の朝、そのきゅうりを清浄な土に埋めるか、川に流すと、病気を持ち去っていくと言われている。
    【祇 園 祭 シ リ ーズ】
 
                 還幸祭:「花傘巡行」2013年
祇園祭還幸祭の「花傘巡行」が七月十四日午前、八坂神社から市内中心部(四条通河原町通御池通寺町通~八坂神社)にかけて繰り広げられる。
この花傘巡行は、別名「後の祭(あとのまつり)」とも呼ばれています。

花傘巡行は十七日の先祭りと二十四日の後祭りに分かれていた山鉾巡行が統合されたため、代わりに花傘巡行が一九六六年から始まった。
七基の子どもの神輿を先頭に祗園太鼓や笛が鳴り響く中、色とりどりの花を飾った花傘や棒振り、さぎ舞、武者姿の子供達や舞妓さんらが都大路を練り歩き、この行列には四つの花街(祇園甲部先斗町・宮川町・祇園東)の綺麗どころを始め六齋、鷺舞、鉾、祇園囃子の曳山や山車など総勢計一〇〇〇人の行列が練り歩きます。
芸能色彩が濃い巡行で華やかな雰囲気に約二時間を沿道の観客は見入っていた。

後祭:「山鉾巡行」2017年
 祇園祭・後祭の山鉾巡行が二十四日、繰り広げられた。
山鉾十基が堂々とと進み、最後尾では幕末以来一五〇年ぶりに復興した大船鉾が重さ約二トンの巨体を揺らした。前方には緑濃き東山の稜線。眼前の光景は前祭の山鉾に続いた昨年までの「合同巡行」から一変した。前祭に比べ数は少ないながら、個性豊かな後祭の山鉾巡行。掉尾を飾るのはかって「凱旋船鉾」とも呼ばれた大船鉾。御池通寺町では、大船鉾の後方に「花傘巡行が」華やかに姿を見せ、八坂神社へと向かった。
還幸祭・「神輿渡御」・中御座’08-353
 ★七月二十四日夕暮れからの「還幸祭」(後祭・おかえり)は十七日の神幸祭(先祭・おいで)以来、八坂神社の御旅所に安置されていた三基の御神輿(中御座・東御座・西御座)が八坂神社に戻る神事。
夕方から七日間鎮座した四条通新京極の御旅所を出発、三基それぞれ別のルートで氏子町を巡行し、白い法被姿の男衆らが「ホイット、
ホイット」の掛け声に合わせ、神輿を勢いよく上下に振りながら高々と担ぎ上げる「差し上げ」や時計回りに回転させる「差し回し」を披露しながら市内を練り歩き深夜に八坂神社に戻る。
八坂神社に三基の神輿が到着すると境内の明かりをすべて消し、神輿から本殿へ神霊を移す神事「御霊遷し」が執り行われる。

画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい