"おいない"の京都最新情報

 2018年 12月 22日(土)


     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
 ★北区の不思議不動院冬至の十二月二十二日は、「南瓜大師供養」が催され、参拝者は健康長寿を願い、熱いカボチャが配られる。
不動院弘法大師像は歴代の貫主がカボチャを供えていることから、「カボチャ大師」の愛称を持っている。
お下がりを信者に振る舞ったのが始まりで、認知症や中風を防ぐが利益があるという。

冬至にカボチャを食べると中風予防になるという言い伝えがあり、北海道産のエビスカボチャ約百㌔を用意して、二百人分のカボチャが砂糖とだし汁で甘く煮られ、不動明王大師像にお参りした後、前日から下準備し、この日朝から大釜で炊きあげた。参拝者らは、護摩木に無病息災などの願いを書き、白い湯気を立てたカボチャを味わっていた。
 
イメージ 2
 ★京都では、冬至の日には香りのゆかしい、冬の彩りでもある、美しい黄色の柚子を浮かべた風呂に入って、風邪を防ぎ無病息災を願う習慣がある。
ユズは邪気を払うとされ、生命力がもっとも減ずる冬至にゆず湯に入浴すると、一年間風邪をひかないとされる。また、ひびやあかぎれを治す、「融通がきく」の語呂合わせなど諸説ある。
 
   2018年 12月 23日(日)
 
    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
イメージ 3
 ★京の繁華街・寺町三条の矢田寺は大和国矢田山金剛寺の別院で、回向されたかぼちゃが本堂前に供えられ十二月二十三日、冬場の無病息災を祈願する「かぼちゃ供養」が行われる。
冬至にカボチャを食べると、脳疾患などで手足が麻痺する「中風」を封じるといわれる。本堂前には重さ約六十㌔の巨大カボチャが安置され、参拝者らは次々となでながら中風除けをはじめ無病息災・緒病退散を願った。
毎年、祈祷したカボチャ百個を使い炊き上げられ、約千人分を参拝者に無料で振る舞っている。
 
イメージ 4
 東山区の新熊野神社で十二月二十三日、年末の風物詩、神木の大クスノキ「大障」に新しいしめ縄を飾る恒例の「綱掛祭」があり、迎春準備を整えた。
同神社は平安時代末期の一一六〇年、後白河上皇の創建と伝わる。

境内のクスノキは高さ約二十三㍍、幹回り約六.五㍍の古木で、紀州国熊野から運んだものを上皇が自ら植えたとされる。
上皇が腹の病に苦しんでいたことから「お腹の神様」としても信仰を集めている。
本殿でお払いを受けた後、長さ約十五㍍、直径十五㌢の大注連縄をはしごに登って神木のクスノキに飾り付け、新年の無事を祈った。
 
 左京区の大原地区で二十三日、三千院の歳末恒例行事「托鉢(たくはつ)寒行」が行われた。僧侶らは静かな山里にほら貝の音を響かせながら地区内の商店や民家を回り、家内安全や商売繁盛を祈った。
午前九時ごろ、すげがさ姿や山伏姿の僧侶ら約七十人が境内に集まった。門主が「今年は大変な災害の年だった。全身全霊で托鉢をして、全国にいる被災者に奉仕をしましょう」とあいさつをした後、四班に分かれ、地区内の約六五〇戸を約三時間かけて訪ね歩いた。
僧侶らは、商店や民家の前で読経。住民や店員が目を閉じて手を合わせ、お布施を手渡した。集まった浄財は、天台宗務庁(大津市)を通じて災害被災者支援などに充てられる。

 ✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html