"おいない"の京都最新情報

2018年 5月 20日(日)
     【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

 
 平安時代の船遊びを再現する車折神社右京区)の三船祭が二十日、渡月橋上流の大堰(おおい)川で営まれた。新緑に包まれる川面に優雅な王朝絵巻の世界が広がった。
八九八年に宇多上皇大堰川で船遊びをした故事にちなみ、一九二八年祭りの復活を望む地域住民らの声を受け、地元の商店や観光関係者が昨年二月に「三船祭保存会」を発足した。より多くの人に祭りを楽しんでもらおうと清少納言役の女性を地元から公募し、華やかさを増して再出発を果たした。
真夏を思わせる日差しの中、龍の頭などで飾り立てられたきらびやかな船がゆったりと進み、船上では雅楽舞楽が奉納された。
十二単(ひとえ)を着た清少納言役をはじめ、平安装束に身を包んだ三船祭保存会や神職、いちひめ雅楽会、日本今様歌舞楽会メンバーら約一〇〇人が参加した。
時代装束姿の参加者は、府立嵐山公園中ノ島地区から一行は中之島から船着き場まで行列した後、河原の祭壇で「芸能・芸術を通した世界平和」を祈願。龍頭(りゅうとう)船や鷁首(げきす)船などに分かれて乗船し、御座(ござ)船に乗った清少納言役は船べりから扇を川に放つ扇流しを披露した。
神事の後、午後二時に清少納言役や神職らが乗る御座船を先頭に、計七隻の船が川に進んだ。
供奉船からは舞楽や今様歌が奉納され、清少納言役のきらびやかな扇を流す「扇流し」を披露した。両岸は大勢の観光客で埋め尽くされ、みやびな光景を見入っていた。
集まった大勢の観光客は手こぎボートで船の間近まで繰り出し、カメラや携帯電話で優雅な王朝絵巻の一コマを写真に収めていた。
 右京区愛宕・野宮両神社の祭礼「嵯峨祭」が五月二十日の神幸祭で神輿が嵯峨釈迦堂前の御旅所まで巡行します。
嵯峨祭は室町時代から続き、神仏習合の名残をとどめている大覚寺の祭りとして始まったとされ、古くは約六百余年前の貴族の日記に登場し、元禄四年には、松尾芭蕉が落柿舎に滞在中この嵯峨祭を楽しんだという記録が嵯峨日記にあります。現在は地域の祭だが愛宕神社野宮神社を祭神として行われる。また、江戸時代まで二基のみこしを所有していた大覚寺に巡行し、祈願を受けている。
愛宕神社みこしが一八一〇(文化十)年、野宮神社みこしが一七三七(元文二)年の製作で、前回の修復が一八四四(天保十五)で両みこし共、痛みが激しく老朽化したので修復された。
還幸祭は二十八日、嵯峨・嵐山一帯で繰り広げられる。
午前中に御旅所出発後、嵯峨の町内を一巡。午後に嵐山出発。稚児行列、子供神輿剣鉾巡行。随行愛宕神輿、野宮神輿、神酒車などが巡行。
大行列や長さ約五㍍、重さ四十㌔近い、剣鉾を持った男衆が鉾上部の鈴を鳴らしながら勇壮な剣鉾差しが披露され、その後を二基の神輿が北嵯峨から渡月橋至る初夏の嵯峨野路を練り歩き、こちらも盛大です。
 
 ★国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている京都府南丹市美山町北の「かやぶきの里」で五月二十日、地域の防火施設点検のため、放水銃の一斉放水訓練が行われ、サイレンの合図で、今回点検対象とした五十六基の放水銃が勢いよく水柱を噴きだし、集落全体がたちまちシャワーに覆われ、約五分間の放水で、水煙にかやぶき民家は水のカーテンに包まれたかやぶきの里は、一九九三年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。現在、三十八棟のかやぶきの家があり、今では里の風物詩として知られ、全国から大勢の写真愛好家や観光客が訪れ、新緑の彩りを深めた集落を包むシャワーの競演を盛んにカメラに収めていた。例年午前中に行っていたが今年は午後一時半から。
二〇〇〇年五月二十日未明にかやぶきの美山民俗資料館が焼失し、その後、放水銃六十二基を整備し、毎年火災のあった五月と十一月に施設の点検と、防火の誓いを兼ねて一斉放水を実施している。最近では観光名物にもなっている。
 
イメージ 7
 浄土真宗本願寺派の宗祖親鸞の誕生を祝う、毎年恒例の降誕会(え)が二十日、下京区の同派本山・西本願寺で営まれた。重要文化財の南能舞台では祝賀能が上演され、一二〇〇人を楽しませた。
本願寺と能は室町時代本願寺八世蓮如のころから関係があるといい、十九世紀後半からは祝賀能が恒例となった。
世襲制門主の代替わりを祝う「伝灯奉告法要」が営まれていることから、父子をテーマにした演目となった。冒頭、現在では西本願寺でしか見られないという「お能始めませい」との「触れ」から始まった。観世流シテ方の片山九郎右衛門さんらが出演。優雅な天女の舞と山神の激しい舞いがある世阿弥作「養老」や、文殊菩薩の使いである獅子が変化に富んだ華麗な舞いを披露する「石橋(しゃっきょう)」などが披露された。観客たちは、日本最大級の屋外能舞台で演じられる能に見入っていた。
また、親鸞の木像を安置する御影(ごえい)堂で法要が営まれ、境内南側にある唐門が三十四年ぶりに開かれた。
イメージ 8
                                              [葵 祭 シ リ ー ズ]
 
イメージ 4
 葵祭を締めくくる小川流煎茶献茶祭が二十日、左京区下鴨神社で行われた。七代家元を継承した小川後楽さんが、心を込めた一煎をいれ、神前にささげた。
祭の無事を奉告する恒例の行事。昨秋、六代家元が亡くなったことを受け、今年は神前に、家元襲名も合わせて奉告した。
神事に続き、本殿前の舞殿で新家元が厳かにお手前に臨んだ。流祖伝来の本格手前で二碗に静かに茶を注ぎ、東西の二神に献じた。
献茶式後、境内の供御所(くごしょ)に設けられた本格手前の茶席では、歴代家元の遺愛の品などで列席者をもてなした。直会(なおらい)殿にも文人手前席が設けられ、汗ばむ陽気の中、訪れた約三〇〇人は、趣向の違いとともに、喉を潤す煎茶の清味を味わってい
た。

        [京 の 季 節 の 花 だ よ り]
 
 左京区古知平町の阿弥陀寺で、谷あいの湿地に生えるクリンソウが、見頃を迎えている。
濃いピンクや白、黄色に混じってオレンジ色や薄いピンクのものもある。クリンソウは二〇一五年の府のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されているサクラソウ科の山野草。もともとは山に自生していたのを、寺が三十年前から境内で株分けしながら育てている。今年は四月末ごろから開花し始めた。現在は二〇〇株が競うように咲き、新緑と色鮮やかな花の対比がすがすがしい。
   2018年 5月 21日(月)

    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】  
  
イメージ 6
東山区三十三間堂廻り養源院は、文禄三年(一五九四)淀君が父の菩提を弔うため秀吉に願い建立しました。
商売繁盛、無病息災、家内安全の御利益があるとされる養源院の大般若経会は、一月、五月、九月、の二十一日に行われる恒例行事です。
一切は空であるとの思想を説く仏教の諸経典を集成した大般若経全六〇〇巻を御宝前で導師と出仕の僧四人で転読します。
当日の参拝者には御札の授与があり、御供養が配られます。