"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1

blogs.yahoo.co.jp

京都の花街、祇園甲部の秋の公演「温習会」(一〇月一~六日)を前に、稽古の総仕上げ「大ざらえ」が二十九日、会場となる左京区の京都造形芸術大の劇場「春秋座」であった。
温習会は、祇園甲部の芸舞妓が京舞の精進の成果を披露する恒例の舞台。
京舞井上流五世家元の井上八千代さんに指導を受ける芸舞妓八十八人が、精進の成果を披露する。今年は、祇園甲部歌舞練場が耐震化に向けて休館中のため、春秋座で公演する。
この日、華やかな舞台衣装の芸舞妓たちが、井上八千代さんが見守る中、所作や立ち位置を入念に確かめていた。
井上流の歴代家元が振り付けた一〇演目を上演する。初代による女心をあでやかに表現した地唄「黒髪」や、二世が手掛けた上方唄「近江八景」などを日替わりで披露する。
連日午後四時開演。全席指定八五〇〇円。
 
イメージ 2
   伏見区御香宮神社で九月三十日から十月八日まで、神幸祭が行われる。
伏見九郷の総鎮守の祭りで、室町時代の風流傘の伝統を今に伝え、「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる洛南の大祭。
花傘は伏見九郷の氏子らが競って風流傘を飾り立てたのが始まりとされています。
氏子町内の花傘や神輿がお祓いを受ける「花傘総参宮」が行われ,
約二〇の町内の氏子たちが直径約三メートルもの色鮮やかな花傘や神輿を揺らしながら大手筋商店街などを練り歩きます。
神幸祭では、獅子若行列、猿田彦行列、神輿の巡行に、稚児・武者行列を見ることができます.
イメージ 3
 
イメージ 4
京都府内に約六〇〇ある浄土宗の寺院で普段は公開していない仏像や宝物などが拝観できる「京都浄土宗寺院特別大公開」が十月一日から、十五日まで京都府内と大津市の計四十四カ寺ではじまる。
今年が没後千年にあたる、浄土教の祖、恵心僧都源信が開いた寺や、皇女ゆかりの門跡寺院などが拝観できる。
僧都源信が開いた蔵林寺(宇治市)  が初参加し、源信自ら刻んだとされる阿弥陀如来像のほか平安後期の薬師如来像などを公開する。
門跡寺院とて知られる三時知恩寺上京区)では江戸期の妖怪絵巻が並び、「狸寺」の別名もある西運寺(伏見区)では数百点のタヌキの置物コレクションを見学できる。
特別大公開は、寺院ごとに公開日や拝観料の有無が異なる。
詳しくはホームページ 
http://www.jodo-kyoto.jp/
  をご覧ください。
イメージ 5
 画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい