"おいない"の京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事

妙法院:「国宝・太い梁が縦横に走る庫裏の天井部」2014年

東山区妙法院門跡は五月十四日、国宝の庫裏や庭園など普段は非公開の境内を無料で拝観できる「五月会(さつきえ)」を開催する。
本尊の普賢菩薩(ふげんぼさつ)騎象像や不動明王立像など重要文化財に指定されている平安時代の貴重な仏像をはじめ、奥書院の玉座や御座之間、護摩堂の内部、大書院などを公開する。
庫裏は桃山時代の建築で、天井の梁(はり)などが見渡せる豪快な造りが特徴。かつては妙法院の庭園だった旧東山武田病院・積翠園の南端に位置する「奥庭」も見られる。
拝観は、当日午前九時半から本堂(普賢堂)で整理券を配布。
十時からの法要に参加した後、職員の案内で境内を見学して回る。

上賀茂三神社:「やすらい祭」

大田神社上賀茂神社・やすらい祭
桜の花びらが散る頃に、疫神も舞って疫病を撒き散らすと信じられていました。
その疫神を安らかに鎮めるお祭で、どうぞ桜も安らかに舞い散ってほしいという願をこめて、鐘や太鼓を打ち鳴らし「いんやすらいや…花や…」と歌いながら赤熊をつけた鬼や花笠が町内を練り歩きます。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。

松尾大社:「還幸祭(おかえり)」
松尾大社の松尾祭・「神幸祭(おいで)」「還幸祭(おかえり)」
古くは松尾の国祭と称せられており、三月中卯日に出御、四月上酉日に祭礼となっていましたが、明治時代から以降は、四月下卯日に出御、五月上酉日に還御となり、さらに昭和三十六年からは現在の様に、四月二十日以後の第一日曜日に出御、それから二十一日目の日曜日に還御となっています。出御祭には松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿(月読社は唐櫃)が、ご本殿のご分霊を受けて、拝殿を三回廻った(拝殿廻し)後、順次社頭を出発し松尾・桂の里を通って、桂離宮の東北方から桂川を船で渡り、左岸堤防下で七社勢揃いし、古例の団子神饌を献じた後、四基の神輿と唐櫃とは西七条御旅所に、二基の神輿は西京極の川勝寺と郡の御旅所に至り、そこに駐輦されます。
還幸祭には、三ヶ所の御旅所に駐輦されていた神輿と月読社の唐櫃とが、西寺跡の「旭の杜」に集合し、ここで古例による西ノ庄の粽の御供、赤飯座(あかいざ)の特殊神饌をお供えして祭典をした後、列を整えて 途中朱雀御旅所に立ち寄り、ここでも祭典、次いで七条通りを西に進み、西京極、川勝寺、郡、梅津の旧街道を経て、松尾橋を渡り、本社に還御されます。この還幸祭は神輿渡御祭の中心で、今でも氏子中で「おまつり」と言えば、この祭を意味します。本社でも本殿、楼門、社殿、各御旅所の本殿、神輿から供奉神職の冠・烏帽子に至るまで、葵と桂で飾るので、古くから「葵祭」とも言われてきました。賀茂両社の「葵祭」は観光名物としてあまりにも有名ですが、秦氏との関係の深い当社や伏見稲荷大社にも実は同様の伝統が存在しています。この神幸祭還幸祭には、いずれも吉祥院地区から二組の稚児が「榊御面(さかきごめん)」の役を奉仕する例で、翁・嫗の面をつけた榊の大枝を奉持して先導役を務めます。また還幸祭には下津林地区から選ばれた稚児が「松尾使」として奉仕します。

松尾大社・松尾祭:「神幸祭」

       [京 の 季 節 の 花 だ よ り]

古知谷阿弥陀寺:「クリンソウ」2016年

★仏塔の最上部にある飾り「九輪」に似た花をつけるクリンソウが、左京区大原の古知谷阿弥陀寺で見頃を迎えている。
紫や桃色、白などの花が涼やかに咲き、訪れた人たちを楽しませている。
クリンソウは山地の湿地に生えるサクラソウ科の多年草。五段程度に連なった花が、下から順に開いていく。京都府の準絶滅危惧種に指定されている。
同寺では中庭などに約四〇〇株を植えており、今年は例年より一〇日ほど早く、四月末から開花し始めた。訪れた観光客らは、山あいのかれんな花を楽しんでいる。見頃は月末ごろまで。拝観料が必要。