"おいない"の京都最新情報

     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 天台宗(総本山・延暦寺大津市)の森川宏映(こうえい)座主が十四日、西本願寺で、平安時代に日本の浄土教の基礎を築いた僧侶恵心僧都源信(九四二~一〇一七年)の千年忌法要を営んだ。
天台座主が導師として西本願寺で法要を営むのは史上初。両寺院から十人ずつ僧侶が出仕し、阿弥陀経や念仏を共に唱えた。
源信は、延暦寺のある比叡山の横川(よかわ)地域を拠点に浄土教を研究。その主著「往生要集」は、後に比叡山で学んだ浄土宗の宗祖法然(一一三三~一二一二年)、浄土真宗の宗祖親鸞(一一七三~一二六二年)に大きな影響を与えた。一方で、鎌倉時代室町時代には、延暦寺法然の墓や当時の大谷本願寺を破壊するなどした歴史がある。
森川座主は、西本願寺の大谷光淳(こうじゅん)門主と懇談後、午後二時半から、源信の絵像が掲げられている阿弥陀堂で法要に臨んだ。参拝者約千人が見守る中、森川座主が本尊の阿弥陀如来立像の前に着座すると、延暦寺僧侶による声明が響き渡った。両寺院の僧侶は紙製の花をまく散華をしたり、よく似た節回しのお経を唱えたりして源信の遺徳をたたえた。
十七日には、東山区の浄土宗総本山・知恩院で、森川座主が源信の千年忌法要を営む。

イメージ 2
 餅上げ力奉納で知られ、「五大力さん」の呼び名で親しまれる五大力尊仁王会に先だって営む前行法要が十五日、伏見区醍醐寺で始まった。
国宝の金堂で五つの護摩壇に火が付けられ、参拝者が祈りをささげた。
五大力尊仁王会平安時代から続く法要で、不動明王など五つの明王の力を授かり、国の平和や人々の幸せを願うとされる。
前行法要は一週間で二十一回あり、延べ約千人の僧侶が金堂にこもって営む。この日は午後三時に始まり、五十人余りの僧侶が真言や般若心経を唱えた。
五つの護摩壇からそれぞれ火柱が勢いよく上がると、参拝者は火柱に護摩木をくべ、静かに目を閉じて経を唱えながら健康や家内安全を祈願し、手を合わせていた。
五大力尊仁王会は二十三日に営まれる。