"おいない"の京都最新情報

 [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 源氏物語の世界を実現しようとしたと言われる庭園「神苑」をもつ伏見区・城南宮では、物語に登場する風習にちなんで、毎年旧暦の一月七日に近い二月十一日に、境内で栽培された新鮮な春の野草を神前に献じ、セリやナズナスズナスズシロなど、色と香りの「春の七草」を入れた粥を食べ、一年間の万病退散、無病息災と不老長寿を願って貰おうと祈願する神事。
参拝者には七草粥がふるまわれ、みずみずしい春の味が楽しめる。 庭園・楽水苑では春の七草が見られる。  
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 ★北区・上賀茂神社では、「建国記念日」の二月十一日に恒例の「紀元祭」があり、古式ゆかしい装束に身を包み、蹴鞠が奉納される。
蹴鞠は約千四百余年前に中国から伝わり、日本独自の文化として発展した。 上賀茂神社では江戸時代に一時途絶えたというが、一九九七年に復活した。   
保存会のメンバー十四人は烏帽子に専用の水干姿で、神から鞠を受け取る儀式に臨み、その後八人ずつ鞠庭に入り、シカ皮を馬の革で縫い合わせた鞠を「アリ、ヤア、オウ」と独特の掛け声と共に和やかに蹴り続けた。
 
イメージ 6 
                         
イメージ 4
 ★「阿含(あごん)の星まつり」が十一日、山科区北花山の阿含宗総本殿境内で営まれた。
寒中にもかかわらず、願い事を書いた約三一〇〇万本の護摩木が護摩壇に投げ込まれ、大きな火柱が上がった。
同宗最大の年間行事で今回で四十三回目。大曼荼羅(まんだら)の前には、願い事の成就を祈る「神界壇」と、先祖を供養する「仏界壇」の八角形の護摩壇(幅約十一メートル、高さ約七メートル)がしつらえられた。
境内では、お経が唱えられ、山伏姿の修行者約四〇〇人が、護摩木を次々と高く投げ入れた。全国から訪れた参拝者たちは、大きな炎を見つめながら、家内安全や商売繁盛を祈って手を合わせていた。
 
イメージ 5