"おいない"の京都最新情報

 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

立春の前日の二月三日を中心に(二日~四日)、古来、鬼は見えない気「邪気」を表し、心中の災いと疫病をあらわす鬼を追い払う「節分祭」、招福を願うさまざまな行事が各社寺で行われる。
この頃京都は一年中で最も寒い時季だが、暦の上では冬と春の境になる.

 

イメージ 1
上賀茂神社・・・節分祭・古神札焼上祭
北野天満宮・・・節分祭と北野追儺
金閣寺・・・不動堂開扉法要
鞍馬寺・・・節分追儺
地主神社・・・節分祭
下鴨神社・・・節分祭
☆ 聖護院・・・節分会
誓願寺・・・節分会
狸谷山不動院・・・狸谷山節分会
天龍寺・・・天龍寺節分会
☆ 日向大神宮・・・節分厄除大祭
☆ 平岡八幡宮・・・節分祭
☆ 藤森神社・・・藤森神社節分祭
伏見稲荷大社・・・節分祭
平安神宮・・・平安神宮節分祭
松尾大社・・・節分祭
六波羅密寺・・・六波羅密寺節分祭
代表的な節分祭を紹介。
 
イメージ 2

上京区大報恩寺千本釈迦堂)で二月三日、伝統の「おかめ福節分会」が営まれる。
おかめ福節分会は、江戸時代末期から一九五五(昭和三十)年ごろにかけて一時途絶えていたものの、本堂が建立された約七百八十年前から同寺に伝わる除災招福の伝統行事。
本堂を舞台にして、伝統のおかめや赤鬼、青鬼が登場する狂言「鬼追いの儀」が披露される。
狂言は、三人の年男が豆を投げつけても退散しない四匹の鬼のもとに、おかめが登場し、笑みを見せると鬼がとたんに改心するという筋書。

イメージ 3
上京区・廬山寺(紫式部の邸宅跡)で二月三日、「鬼おどり」の通称で知られる「追儺式鬼法楽」が営まれる。
境内で、ほら貝と太鼓の音に合わせて三匹の鬼がおどろおどろしい動作を披露したあと、餅まきが行われる。
「鬼おどり」は約千五十年前、寺を開いた元三大師良源が、宮中での三百日間の護摩を邪魔しようとした悪い鬼を法具で降伏させたという故事にちなむ行事。人間の苦しみの根元とされる三つの毒「どん欲」、「怒り」、「愚痴」を表す赤、青、黒色の鬼が舞台に登場。
太鼓とほら貝が鳴り響く中、三体の鬼たちは松明やおのを振りかざし、観客をにらめ付けながら護摩共が営まれる大師堂に侵入したが、僧侶の護摩供や追儺師の弓によって、苦しみ悶えてよろけながら逃げ去った。福娘らが豆や餅をまいて福を招いた。
 
★「だるま寺」の愛称で知られる上京区下立売通御前西入ルの法輪寺で三日、だるま約八千体を一堂に公開する節分大祭があった。境内に所狭しとだるまが並び、開運を願う参拝者でにぎわった。四日午前も行う。
だるまを戦後復興のシンボルになぞらえて堂を建てたのを契機に、だるまが奉納されるようになった。節分に、だるまの「七転び八起き」にあやかろうと開いている。
表情も大きさもさまざまなだるまや、普段は非公開の屏風などが境内の棚や縁側に飾られ、参拝者が願い事を書いた札をだるまに張り付けていた。
 
イメージ 7

天龍寺七福神めぐり
節分の日、嵯峨・天龍寺では、総門前で福笹を受け、境内の塔頭七カ寺のお札を受けて廻ります。三秀院から始まり、弘源寺、慈済院、松厳寺、永明院、寿寧院、妙智院と続きます。山内では甘酒の無料接待もあります

おいないHPから画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】もご覧下さい
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/oinai/