"おいない"の京都最新情報

  [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

 上京区北野天満宮で十一月二十六日、豊臣秀吉ゆかりの「御茶壺奉献祭・口切式」が営まれた。
今年も木幡、宇治、菟道、京都、山城など八産地から茶が寄せられた。唐櫃(からびつ)に入った茶壺は白装束の若者に担がれて一の鳥居近くの茶室前を出発。茜だすきの女性が導き、雅楽の音色とともに運ばれて本殿に奉納された。
十二月一日の献茶祭で用いる宇治・八幡の京の茶どころから集められた新茶を行列を組んで届け、古式ゆかしく茶壷の口切式が神前にて行われる。
献茶祭は、一五八七(天正十五)年に秀吉が境内で催した「北野大茶之湯」に由来し、四百年以上続いているという。
笙や笛の音に導かれて、白装束姿の若者たちが茶壺の入ったおひつを担ぎ、静かに参道を歩き、大小九個の茶壺が本殿の神前に供えられた。
続く、「口切式」では、壺を開封して茶葉が木箱に移され、ほのかな茶の香りが本殿に広がった。
奉献に使用される御茶壷は各々由緒ある物ばかりで、唐櫃に入れられて御神前まで運ばれる。
この日の御茶壷奉献祭・口切式に始まり十二月一日の献茶祭と続く一連の行事が「北野大茶湯」の縁による独特のもので歴史をもつ。