"おいない"の京都最新情報

 [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

 
 右京区嵯峨野・大覚寺で八月二十日夜、宵弘法(万灯会)が行われる。
宵弘法とは
万灯会」の法会で、弘法大師が除災招福を祈念し、毎年一回執り行なわれ、仏さまに多くの灯火をお供えするだけでなく、弘法大師の加持護念のありがたいみ心に対し、報恩の誠をささげ、暗き世を光で照らす真言宗の大切な法会です。
大覚寺でも、この日に参詣者が献灯された、万灯の法会を厳修し、亡き人の追福菩提を祈り、施主の家族の多幸と健康を祈念してまいります。今では、「宵弘法」として広く全国に親しまれています。
王朝の薫り豊かな大沢池のほとりに施餓鬼棚を設けて、「お施餓鬼」の法会が執り行われる。
提灯が連なり水面を美しく飾り立てた大沢池の中央には、丸太を何本も組み上げた「嵯峨の送り火」の祭壇が、点火の時を待っています。
御影堂において門跡が修法され、施餓鬼棚の前では塔婆に記されたご先祖さまの名前や戒名を次々と読み上げ、ご真言をお唱えして、その菩提をお祈りします。
 
 いよいよ大沢池の中央の送り火の祭壇に火が入れられますと、燃え上がる炎が池の周りを明るく照らし出します。夜空に舞い登る火の粉は、まるで浄土に帰って行くご先祖さまたちの魂のようにも見えます。
宵闇に、み魂送りのために集まった人々は、亡き人々の菩提を祈り、そして燃え上がる炎に明日を生き行く勇気をいただきます。夏の終わり、人々の祈りの中で大覚寺の宵弘法の夜はふけていきます。本年もさまざまな行事があわせて催されます。
 
 右京区京北・小塩町で八月二十日夜、燃え上がる炎に火よけや五穀豊穣を祈る「小塩の上げ松」が愛宕神社に献灯するために行われる。
愛宕信仰の火祭り、上げ松は古くから京都の各地で行われている。
高さ約十五メートルのトロ木と呼ばれる柱の先端に付けられた「もじ」という直径二メートルの「大松明」の火受けに向かって、小さな松明を次々に投げ上げる「上げ松一番」の妙技を競います。やがて、スギの葉などで作ったもじに火が移り、火柱となって夏の夜空を松明の火の粉が弧を描き、祭りも最高潮に達する。
京都府登録無形民俗文化財の伝統行事。

 ★干菜山光福寺・小山郷六斎念仏
左京区田中上柳町、正しくは、干菜山(ほしなざん)斎教院安養殿光福寺と号する浄土宗知恩院派の寺院で、俗に「ほしな寺」と呼ばれている。 寺伝によれば、寛元年間(一二四三~四七)に道空上人が西山安養谷(あんようがたに)(長岡京市)に建立した一寺(斎教院)が当寺の起りと伝え、天正十年(一五八二)に、月空宗心(げっくうそうしん)によって現在の地に移された。道空は、六斎念仏を世に広めたことで知られ、その由緒をもって後柏原天皇から六斎念仏総本寺の勅号を賜った。六斎念仏の総本寺として知られています
文禄二年(一五九三)に豊臣秀吉が、鷹狩の途次に当寺に立ち寄った時、住職宗心が干菜(ほしな)を献じたことにより、秀吉から干菜山光福寺の称号を与えられたといわれている。  本堂には、正和二年(一三一三)に花園天皇から賜った閉目の阿弥陀如来像を安置し、収蔵庫には、六斎念仏興起書等の諸文献や、秀吉寄進の陣太鼓及び秀吉画像等を収納している。毎年八月二十日に小山郷六斎念仏が奉納される。