"おいない"の京都最新情報

 【京 の 季 節 の 花 だ よ り】

イメージ 1

ツツジの名所として知られる東山区の蹴上浄水場の一般公開が四日、始まった。
丘陵にある同浄水場には、色とりどりのツツジ約四六〇〇本が、植えられており、毎年この時期に一般公開している。
ツツジのトンネルでは、大きな株の中を通り抜けることができ、行列ができていた。移設工事中の歴史的建造物の公開などもあり、観光客らが楽しんだ。
今年は例年より開花が一週間ほど早いといい、場内の斜面では赤紫や白の鮮やかな花が満開に咲き誇っている。ツツジのトンネルでは、大きな株の中を通り抜けることができ、行列ができていた。
今年は昨年より一日延長して八日までの五日間開催する。午前九時~午後四時(入場は午後三時半まで)。無料。

   [葵 祭シリーズ] 
 
イメージ 2
 
★北区・上賀茂神社では五月五日、一日の足汰式で決まった出走馬がいよいよ登場し、天下泰平と五穀豊穣を祈願する行事「賀茂競馬会(くらべうまえ)神事」が行われた。
競馬は平安時代からの勇壮な神事で、平安中期・堀河天皇の寛治七(一〇九三)年に宮中武徳殿の儀式を移して上賀茂神社に奉納されて以来、九百年以上今日まで続いている。
一〇九三年、内裏の女官達が菖蒲の根の長短を競う遊びで賀茂社の菖蒲の根が長く、勝利を射止めたため、その御礼として競馬を奉納したのが始まりとされる
早朝より頓宮遷御(とんぐうせんぎょ)、菖蒲根合わせの儀などが行われる。
本殿祭の後、午後から乗尻は左右に分かれ、左方は打毬(たぎゅう)、右方は狛鉾(こまぼこ)の舞樂装束を着け、馬に乗って社頭に参進します。
勧盃、日形乗、月形乗、修祓、奉幣の儀を行い、次いで馬場にて順次競馳(きょうち)します。(京都市登録無形民俗文化財に登録)
その様子は『徒然草』等にも書かれており、蓋し天下の壮観です。
メーンの競馬会の儀では、二頭の馬が一馬身差でスタートし差が広がったか狭まったかで勝敗が決まる。
「馬出しの桜」から「勝負の紅葉」までの勝負を競い、判定役が赤扇を挙げると左方の勝ち、青扇を挙げると右方の勝ちです。
一の鳥居からニの鳥居にかけて芝生西側の馬場で赤色の「左方」と黒色の「右方」の組に分かれ、二馬ずつ六回勝負する。左方の勝ち数が多い年は豊作とされている。
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
左京区下鴨神社で「歩射神事」が行われる。
宮中古式により弦や鏑矢で邪気を祓い、弓矢で葵祭りの沿道を清め無事を祈る神事。
まずは射手が弓を鳴らす「蟇目式(ひきめしき)」で四方の邪気を祓います。
二本の矢を楼門の屋根を越えて飛ばす「屋越し式」、大きな的を射る「大的式」、連続で矢を射る「百矢式」などが執り行われる。
以上四つで「鳴玄蟇目神事(めいげんひきめしんじ)」と呼ばれ、これもまた葵祭りの安全祈願とされています。
 
 
イメージ 5
 
  【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
イメージ 6
 
★縁結びの神として知られる東山区清水寺境内地主神社で五月五日、例大祭「地主祭」が営まれた。
家内安全・土地守護・事業繁栄・良縁達成を祈願するお祭りで、約千年前の天禄元年、円融天皇行幸の際、勅命により行われた臨時祭がその起源。
雅楽、白川女、武者、稚児などの行列は時代絵巻さながらです。かつて地主桜を御所に献上した様子を、白川女が当時そのままに伝えます。
神幸祭
地主神社』ののぼりを先頭に、神宮、巫女、白川女などの列が、地主神社本殿前を出発します。そして子供みこし、稚児、武者などと合流して、雅楽の調べも賑やかに清水坂、三年坂、茶碗坂などを練り歩きます。神社に戻り、そこで家内安全、無病息災、事業繁盛、世界平和などを祈願する祭典が行われます。
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8

 ★「馬の神様」として知られる伏見区・藤森神社で五月五日、藤森祭があり、「駆馬神事」(京都市登録無形民俗文化財)が奉納された。
藤森神社は「菖蒲(しょうぶ)の節句」発祥の地と伝わり、転じて「勝負」の神として信仰を集める。江戸時代には各藩の馬術指南役や町衆が、曲芸的な馬術を競うようになったという。
駆馬神事は、七八一年、早良親王が陸奥の反乱へ出陣する際、藤森神社で必勝を祈願したことにちなむ。
新緑に覆われた鳥居から拝殿までの参道約百八十メートルの馬場で疾走する馬の上で、乗子が逆立ちして敵をあざける「杉立ち」、敵の矢を避けて前傾姿勢で駆ける「手綱潜り」、や敵矢が当たったと見せかけて身をのけぞらせる大技「藤下がり」、馬上で文字を書く妙技などアクロバティックな技が魅力を見せ、観客を驚嘆させた。事前の練習はなく、乗子はぶっつけ本番で技に挑む。
境内では、巫女(みこ)や武者姿の時代行列もにぎやかに練り歩いた。

 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
★「西陣の祭」として知られる今宮神社が五日、始まった。
千年以上前に今宮社が創建された平安時代に、疫病退散を祈願した「御霊会」に由来する北区・今宮神社の「今宮祭」が五日始まった。

華麗に飾られたみこし三基と氏子ら約八〇〇人の行列が、御旅所まで練り歩いた。
「八乙女」と呼ばれる童女が神社で舞を奉納した後、行列が御旅所を目指した。先頭の太鼓に合わせて牛車や祭鉾が華やかに進んだ。参拝者にお茶を振りかける「湯立祭」は六日、還幸祭は十一日に行われる。