【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

 
★今日は桃の節句の雛祭り。
古来、三月三日は「上巳の節句」で中国の風習を受け、けがれを祓う日だった。
雛祭りの原型といわれる「流しびな」は平安時代ごろには貴族社会で和紙の人形(ひとがた)を作り、息を吹きかけて川や海に流して厄を払う風習からきている。
 
イメージ 1
 
★京都では左京区下鴨神社で三月三日に「流し雛」が行われる。
桃の節句の三日、和紙でできた人形を小川に浮かべ、女の子の健やかな成長を願う行事「京の流しびな」が左京区下鴨神社で営まれた。平安装束に身を包んだ夫婦らが、人形を乗せたわらの小舟を境内の御手洗川にそっと放した。
男女ペアーが平安時代そのままの、女性は十二単衣姿、男性は衣冠束帯姿で、境内を流れる御手洗川に直径十五センチの桟俵(さんだわら)(わらで編んだ丸い小舟)に災いやけがれを身代わりの和紙の人形を乗せて流し、子供たちの無事を祈るながしびなの風習は、現代のひな祭りのルーツとされており、その歴史は平安時代にまでさかのぼる。
ひな祭りは、子どもの身代わりとして人形を川や海に流し、成長を祈った風習が起源とされる。そうした伝統文化を今に伝えようと、京人形商工業協同組合が毎年催している。
大勢の参拝者が見守る中、束帯と十二単(ひとえ)をまとった夫妻や幼稚園児らが人形を川面に浮かべた。
 
イメージ 2
 
下京区・市比賣神社の「ひいな祭」が三月三日、近くの「ひと・まち交流館京都」で行われる。
平安時代、女性が春の到来を喜び厄をはらった祭事を再現している。
五人囃子の演奏に合わせ、三人官女の舞や、十二単の着付けの実演、大きなひな段に人がお雛様やお内裏様などに扮する「人びな」、平安時代貴族の間で行われていた投扇興や貝合わせなど優雅な催しが開かれる。ひな茶の接待も受けられる。
市比賣神社は、平安京の東西の市場の守護神として勧請されたのが起こりだそうです。
 
イメージ 3
 
★三月三日は、陽数の「三」が重なっておめでたいとされる祝節“重陽”のひとつです。
東山区三十三間堂(国宝)では「三」が重なることから、祝節に因んで恒例の「春桃会」があり、本堂が無料公開される。
平成十七年から、名前にちなみ「三」の並ぶ三月三日、無料拝観日を実施している。
午前九時~午後四時まで。限定の女性専用「桃のお守り」が授与されます。
午前中は華道池坊の献花法要、午後からは作家で天台宗僧侶の瀬戸内寂聴さんの青空説法がある。
本堂の東南角の一隅に高さ一.五メートルの壇を特設し、参拝者は階段状に並ぶ千一体の観音像や二十八部衆、風神像などを高い位置から広く見渡せる珍しい拝観となる。
南北約一二五メートルの長い本堂には、中尊観音座像をはさんで左右に各五百体の千手観音立像が整然と並んでいる。
三十三間堂平安時代末期に平清盛が建立されたが焼失後、鎌倉中期の一二六六年に再建された。
 
イメージ 4
上賀茂神社で桃花神
花神事(とうかしんじ)とは五節句の重要な行事の一つで、神前に桃の花やこぶしの花、よもぎ餅などの神饌(しんせん)をそなえ、無病息災を祈ります。
儀式は本殿側の川の前で参拝することに始まり、宮司たちの行列が古来の方法にのっとって神前に神饌をそなえます。この行事には一般の観光客も参列することが出来るので、儀式を間近で見ることができます。おごそかにとりおこなわれる神事は、今も昔も変わりません。