"おいない"の京都最新情報

 

 2018年 11月 6日(火)

     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
 ★今春、十五代を継承した茶道表千家の猶有斎(ゆうゆうさい)千宗左家元の襲名祝賀茶会が六日、北区の大徳寺などで始まった。全国の門人らが集い、新家元の節目の茶会を楽しんだ。
門人らで作る同門会が主催し、各地の支部や職家などが、同寺の塔頭表千家北山会館に懸釜(かけがま)席九席と呈茶席三席を設けた。八日まで催し、合わせて四千人が列席する予定となっている。
初日のこの日、千家元を正客に迎えた本坊の濃茶席では、内弟子が丁寧に練った一碗を味わった。
六日夜には、京都市内のホテルで、家元襲名と十四代の而妙斎(じみょうさい)千宗旦改名披露の晩さん会が開かれる。
  2018年 11月 7日(水)
     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 2
 ★酒造りの神として知られる松尾大社
「上卯祭」は、毎年十一月、“上の卯の日”に執り行われる醸造安全祈願のお祭りです。

本殿裏手の「亀井の水」を酒に加えると酒が腐らないとの言い伝えから、醸造関係者の厚い信仰を集めています。
神事の後、茂山社中による狂言「福の神」が奉納されます。
神前には伏見の銘酒はじめ、全国各地から奉納された酒や醤油がズラリと並び、醸造の安全・商売繁盛が祈られます。
お火焚きとは?
十一月に入ると、京都の各神社から煙が立ち昇ります。
お火焚きと呼ばれ、江戸時代から京都地方などで行われる神事で、 陰暦十一月に社前において火を焚き、祝詞や神楽でもって神意を慰めるものです。
秋の収穫感謝の新嘗祭(しんじょうさい・にいなめさい)の一種、または古くから庭燎(にわび)を焚いて神楽を舞ったものの名残であるとも言われており、神社だけでなく民間でも行われ、みかんや饅頭、おこしなどを供え、神社が参詣者に授与したり、民間の子供たちに与えたりします。
また鍛冶屋の鞴(ふいご)祭りなどが行われることもあったようで、火を用いる業種(鍛冶屋や染物屋、造酒屋など)でこの様なお火焚きの日が決まっていることが多くあります。
 
 左京区洛北・貴船神社では、祭神の水の神に命の水や火の恵みを願って徳をたたへ恩恵を感謝する「御火焚祭」が十一月七日に行われる。
まず本殿で、ロクロヒキリと呼ばれる古来からの火をおこす道具で神聖な火をおこし、境内斎場の約一万本の火焚き串を円柱に汲み上げた護摩壇が築かれ、神官の祝詞が奉上する神事の後、点火されます。別名は「貴船もみじ祭」。
六月は水の霊力で、十一月は火の霊力で人々の罪穢を取り除く、お清めの神事。
水の神様は火の神様から生まれたという貴船大神出現の故事を今に伝える重要な神事です。
 
    2018年 11月 8日(木)
     【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
 ★祗園をこよなく愛した有名な情熱の歌人吉井勇(1886~1960)が詠んだ「かにかくに祗園はこひし寝るときも枕のしたを水のながるる」の歌碑の前(祗園新橋・白川がせせらぐ巽橋のたもと)で、毎年十一月八日に「かにかくに祭」が営まれる。
故人の遺徳を偲んで、ゆかりの人や舞妓さん、芸妓さんたちが歌碑に黄菊白菊が献花され、野点の釜がかけられ、抹茶や蕎麦の接待があり、深まり行く秋に祇園ならではのゆかしい行事です。
この歌が彫り込まれた石碑は東山三十六峰の形になぞらえたもので、吉井勇の古希を祝ったのが始まりで昭和三十年代に建てられた。
 
 伏見稲荷大社で十一月八日、秋の実りを感謝し、神を天に返す「神送り」の一環で、農耕の神を祀る「お稲荷さん」の伝統行事として親しまれている晩秋恒例の「火焚神事」が行われた。
本殿での祭典の後、神苑祭場に設けられた三基の火床に、起こされた忌火で収穫したばかりの稲わらが焚かれ、全国の崇敬者から集まった約十万本の火焚ぐしを火床(縦三㍍、高さ一.五㍍)に神職が次々と投げ入れると約五㍍まで炎が燃え上がり、万福招来や家内安全を祈った。

"おいない"の京都最新情報

2018年 11月 6日(火)


     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] 

 

 ★今春、十五代を継承した茶道表千家の猶有斎(ゆうゆうさい)千宗左家元の襲名祝賀茶会が六日、北区の大徳寺などで始まった。全国の門人らが集い、新家元の節目の茶会を楽しんだ。
門人らで作る同門会が主催し、各地の支部や職家などが、同寺の塔頭表千家北山会館に懸釜(かけがま)席九席と呈茶席三席を設けた。八日まで催し、合わせて四千人が列席する予定となっている。
初日のこの日、千家元を正客に迎えた本坊の濃茶席では、内弟子が丁寧に練った一碗を味わった。
六日夜には、京都市内のホテルで、家元襲名と十四代の而妙斎(じみょうさい)千宗旦改名披露の晩さん会が開かれる。
 
 
 

 

 

"おいない"の京都最新情報

2018年 11月 5日(月)


     【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】
 
イメージ 1
 左京区浄土寺・真正極楽寺真如堂)で十一月五日、「十日十夜別時念仏会」が始まる。
足利幕府の時代、足利義教公の執権職をしていた伊勢守貞経の弟、平貞国伊勢の守貞国が真如堂で三日三夜念仏を唱え出家を決意しました。
ところが、「あと三日待て」とのお告げがあり、思いとどまると家督相続の命が下ったのです。もし出家していたら家は絶えていたところ。
そのことに感謝し、さらに七日七夜念仏を唱えました。
十日十夜念仏を唱和すると極楽往生がかなうとされ、真如堂が十夜念仏の根本道場となったのです。
十日十夜鉦が打ちならされ念仏が唱和されます。
十一月五日から十五日にかけて修せられ、毎夜、肩衣を付けた鉦講員が直径三十㌢程の鉦を打ち阿弥陀仏を念じます。結願の十五日にはお練り法要もいとなまれ、年に一度の本尊阿弥陀仏が開帳され、ご本尊の間際まで近づいて参拝出来ます。
後に後土御門天皇の勅命により鎌倉光明寺でも行われ、全国の浄土宗寺院に広まりました。
 
 

 

"おいない"の京都最新情報

 2018年 11月 4日(日)


    [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 ★中京区・神泉苑で大念仏狂言が始まった。
毎年、十一月の第一金曜から三日間、金曜日→土曜日→日曜日となります。
大念仏狂言は、念仏の妙理と勧善懲悪・因果応報の道理をわかりやすく親しまれながら得られるようにと工夫し、身ぶり手まねで説法として始められたのが起源であると伝えられている。無言劇であるのも、広場で大ぜいの人に声のとどかぬことを考えての上のことと思われる。公演中は鉦、太鼓、笛などの囃子にあわせて演じられる。
壬生狂言の流れをくむ京都市無形民俗文化財。鉦や太鼓・笛に合わせて演じる仮面舞踏劇です。ここは古くから歴代天皇の御遊地。
八六九年、疫病退散の神事・御霊会(祇園祭の起源)が行われた修法場としても有名です。
役者たちは所作のみで情感豊かに表現し、「土蜘蛛」では、鮮やかに糸を繰り出しながら源頼光や家来と渡り合う土蜘蛛、大原女の母娘が喜劇を繰り広げる「大原女」は、外国人観光客を含む老若男女の笑いを誘っていた。
 
イメージ 3
 
イメージ 2

"おいない"の京都最新情報

2018年 11月 3日(土)


     [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
 左京区一条寺・狸谷山不動院で、十一月三日、「狸谷山不動尊秋祭 」が行われる。
平安京桓武天皇によって東西南北の魔界封じがされていた、その東北の鬼門を鎮護するよう祀られたのが狸谷山不動院です。
本尊は悪鬼退散に霊験あらたかなタヌキ(当て字で「咤怒鬼」)不動明王
立教開山にちなむ秋季大祭で、山伏・稚児らによる山内お練り行列のほか、山伏による柴灯大護摩供が行われます。
 
 ★伏見の城南宮では十一月三日、平安時代の王朝絵巻を再現した優雅な歌会「曲水の宴」が開かれる。
琴の音色が響く庭園で、曲折した遣水(ヤリミズ)と呼ばれる小川のほとりに座った歌人が短歌を披露し、観客はひとときを雅な世界に酔いしれる。
清流にのぞんで酒を入れた朱の杯を流し、その杯が流れてくるまでに詩歌を作り杯を巡らす曲水の宴は、中国古代に始まったとされ、日本では奈良時代から平安時代中期まで宮中で特に盛んに開かれていた。
城南宮では毎年、春・秋二回開かれて、その都度歌題を定め、色鮮やかな狩衣や小袿の平安装束をまとい、公郷や女官に扮した七人の歌人が短歌を短冊にしたため、遣り水を流れてくる杯の酒を飲み干し、王朝文化に思いをはせ、紅葉の中で繰り広げられる優雅な雰囲気を醸し出す一大王朝絵巻です。
紅葉が色づき始めた平安の庭で、短歌結社の主宰者や書家の男女七人が狩衣(かりぎぬ)の公卿(くぎょう)姿や小袿(こうちぎ)の女官姿で水辺に座った。平安貴族の装束を身につけた男女の歌人が、小川の辺(ほとり)に座ると、川上から童子が、鴛鴦(おしどり)の姿をかたどった「羽觴」(うしょう)の背に朱塗りの盃をのせて流します。上流からゆっくりと杯が流れる中、その場で出された歌題に合わせた歌を短冊にしたため、目の前の杯に手を伸ばしていた。宴の間には静々と白拍子の舞が披露され、一層興趣を添えます
 
     [京 の 季 節 の 花 だ よ り]
 
 
叡山電鉄は、市原-二ノ瀬間の約二五〇メートルでモミジをライトアップする取り組み「もみじのトンネル」を三日から始める。沿線は九月の台風二十一号で倒木などの被害を受けたが、モミジは例年通り赤く色づき始め、点灯すると幻想的な光景が浮かび上がった。
同電鉄や貴船観光会が三日から二十五日まで行うイベント「京の奥座敷貴船もみじ灯篭(とうろう)」の一環で十六回目。期間中、ほかに貴船神社一帯ではあんどんを多数設置したり、モミジをライトアップしたりもする。
日没ごろ点灯すると、ちらほら赤く色づき始めたモミジ約二八〇本が照らし出された。電車は同区間を通過する際に速度を落とし、車内も消灯する。二十五日まで午後四時半ごろから九時ごろまで点灯する。紅葉のピークは今月中旬ごろという。
同電鉄は、倒木が多発した貴船口-鞍馬間が先月二十七日に復旧し、全線運行を再開したばかり。
 
 永観堂禅林寺)で、秋の夜間特別拝観「もみじのライトアップ」の点灯が始まった。
赤く色づき始めたモミジが、月明かりをイメージした柔らかな光に照らし出されている。
境内にはイロハモミジやヤマモミジなど約三千本があり、根元に置かれた六七六基の照明が木々を包む。放生池周辺では、池中央へと架かる石橋や、岸辺に植えられた木々の緑や赤くなった葉が水面に映り込んだ。東山中腹にある多宝塔にも照明が当てられ、漆黒の山並みを背景に美しい姿が浮かび上がった。
特別拝観は三日から十二月二日の午後五時半~九時(八時半受け付け終了)。見頃は例年並みの今月中旬から下旬の見込み。拝観料六〇〇円。小学生以下無料。

"おいない"の京都最新情報

 2018年 11月 1日(木)

         [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 護王神社平安時代宮中の年中行事であった亥子餅の儀式を再現した「御玄猪(おげんちょ)」の儀式に由来する「亥子祭」が行われる。浄闇の境内に照らし出された殿上で、あたかも平安絵巻のひとこまのような優雅な神事が執り行われます。陰暦十月亥の刻に新穀で餅をつき、 配り、子孫繁栄、無病息災を祈願したことにちなむ神事です。
本殿の儀の後、御春の儀が行われ、胡麻・小豆・栗の三種類の亥子餅を神殿に供えます。参拝者も参加できるのがその後の提灯行列。
亥子餅を御所へ献上する行列です。
御所から戻り、お囃子に合わせてついた亥子餅が、参拝者にふるまわれます。雅やかな宮廷の風習がうかがえるお祭り。
 
イメージ 2
 京都五花街の秋の舞踊公演の最後を飾る祇園東新地恒例の第六十一回「祇園をどり」(十一月一日~十日)が開幕した。
京都五花街と呼ばれる「祇園甲部・宮川町・上七軒先斗町祇園東」の中で 、唯一「祇園東」だけは秋のみの公演となっており、春の開催はありません。
祇園東歌舞会の芸妓、舞妓が社寺などの著名な襖絵をテーマに円熟した伎芸を披露。毎年伝統と新しい企画をうまく調和させ、華やかで特徴のある構成が人気です。
2018年は「遊尽童翫物(あそびづくしわらべのかんぶつ)」がテーマ。
フィナーレの「祇園東小唄」では芸妓と舞妓が勢揃いします。 
【演目】 「雪月花東山風情」(全六景) 
 第一景: 「春駒」 
 第二景: 「喧嘩独楽」 
 第三景: 「手習いの夢」
 第四景: 「双六」
 第五景: 「あそびづくし」
 第六景: 「祇園東小唄」
 祇園東の四季の移ろいと名所を美しく唄い上げて、芸妓・舞妓全員で華 々しく舞い、フィナーレを迎えます
 
イメージ 3
 
 ★耐震改修を終えた南座が一日新開場した。
幕開けを飾る十一月の顔見世で、襲名を披露する松本幸四郎さん一家は、歌舞伎史上初とされる親子孫三代での「勧進帳」に夜の部で臨んだ。三人が舞台にそろうと、客席から大きな拍手がわき起こった。
松本白鸚(はくおう)さん(76)が富樫、幸四郎さん(45)が弁慶、市川染五郎さん(13)が義経を務め、一家三代が「勧進帳」の主要三役にそろった。
劇場再開と南座発祥四〇〇年を記念して、今年は顔見世の開幕が一カ月早くなる。十一月の顔見世は二十五日まで。十二月の顔見世(一~二十六日)は役者や演目を替える。

 
 
 

"おいない"の京都最新情報

2018年 10月 31日(水)


    [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 3
 ★読書週間(十月三十日~十一月四日)にかけて、京都の若手古書店の集まり、京都古書研究会が主催する秋の「古本まつり」(書物に感謝する全国唯一の古本供養と青空古本市)が、左京区・百萬遍知恩寺で三十一日から十一月四日まで開催される。
今年で四十二回目となる即売会。
今回は十八店が参加し、京都三大古本祭の中で最も歴史があり、愛好家だけでなく、学生や家族連れなど様々な人が気軽に楽しめる催しとなっている。
「読書の秋」にふさわしく初日から大勢の人が文学や歴史、美術など多種の古本や文庫本、雑誌など約二十万冊の古書が境内に並べられた中、お気に入りの品を探し品定めしていた。
     § 京の秋・非公開文化財特別公開始まる! §
京都古文化保存協会が毎年、春と秋に実施している、普段は非公開の社寺や寺宝や建造物、障壁画などの特別拝観を十一月一日から十一月十一日の間で京都市八幡市の十八社寺で行われる。今季で五十三回目
関西学生古美術連盟の九大学の学生が各施設を案内し、解説してくれる。
拝観料は一カ所 大人 八百円 : 中高生四百円
 
     ∞∞公開される文化財や特別拝観∞∞
上賀茂神社
   南北朝時代から近代の刀剣を国の重要文化財(重文)の高倉殿で公開する。
北野天満宮                                        
   長谷川等伯筆「弁慶昌俊相騎図絵馬」(重文・桃山時代)や、源氏
   の宝刀として知られた太刀「鬼切丸」(重文)などの名刀約四十点
   を展示する。
冷泉家
     現存する最古の公家住宅(重文)が公開される。屋内では江戸時代
   貝合わせやかるたの展示も。  
下鴨神社
   二〇一五年の式年遷宮で修復が行われた国宝の東西本殿、大炊殿(重
   文)、神服殿(重文)などが公開される。
 
イメージ 2
 ▽ 白砂山荘 橋本記念館
  截金模様が美しい鎌倉初期の地蔵尊立像(重文)、国指定名勝の庭園
  などを公開する。
法然院
  本堂北側の方丈で、狩野光信筆とされる襖絵「海棠」(重文)など。
 
イメージ 1
▽ 光雲持
   後水尾天皇中宮東福門院の像や肖像画、遺髪などゆかりの品を
   展示する。庭園は市指定名勝。
▽ 大寧軒
   三角(三柱)鳥居のある池泉回遊式庭園は古儀茶堂十一代家元・
   透月斎竹窓が造営した。
▽ 無鄰菴
   明治天皇が自ら作成、山形有朋に贈られた「拝領夏橙製煙草入れ」
   などを展示。
知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園
   大方丈と小方丈は一六四一(寛永十八)年、徳川家光の建立。
   内部には狩野派絵師による障壁画がある。      
▽ 建仁寺開山堂・浴室
   開山堂は栄西禅師の墓所。禅師の木像をまつる。浴室は寺の創建
   時からあったと考えられる施設。
▽ 久昌院
   三畳台目の茶室「遠州別好ノ席」などを公開。方丈では宇喜多一
   蕙筆「長篠合戦図」も見られる。
六道珍皇寺
   薬師如来像(重文)を展示する。閻魔堂では閻魔大王像や小野篁
   像なども。
▽ 西福寺
   弘法大師建立の地蔵堂が始まりとされる寺。檀林皇后ゆかりの九
   相図は、人が亡くなり土に返る様子を描いている。
妙法院
   境内の中央にそびえる、豊臣秀吉の千僧供養ゆかりの庫裏(国宝)
   などを展示。
▽ 東寺講堂
   五重塔 (国宝)は一六四四年に徳川家光の寄進により再建された。
   初層内部には両界曼荼羅などが描かれている。
石清水八幡宮
   社殿(国宝)江戸時代初期に完成した。本殿(国宝)では、織田
   信長が寄進した「黄金の雨樋」などが見られる。
▽ 松華堂庭園・美術館
  江戸時代初期を代表する文化人でもあった松花堂相乗ゆかりの庭園。
  昭和初期に庭園を訪れた竹久夢二の肉筆画など関連作品を展示する。